店長日記

6899

スコードロンパッチ完成
中々進まなかったVT2のレザーパッチ。
描き上がった図柄に、ウェザリングを施して作業完了。
本日の修理品/シュガーケーン 砂糖黍ジーンズ
両膝の擦り切れた部分にタタキを入れ、両脇を元通りに閉じて作業完了。
出来るだけ修理痕が目立たない様、糸色も使い分けて作業をしています。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。ご呈示した見積もり金額でご了解いただいてから作業に入ります(メール画像では判断が難しく、見積もり違いも発生します。また、宅急便を介してのやりとりですと時間的にロスが大きいので、店頭受付のみとさせていただきます)。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
ワークパンツ裾上げ
業者さんからのお預かり分。
ツータックで裾に向かってテーパーの利いたチノパンツ。
通常3センチ以上の広幅三つ折りが多いチノパンツですが、テーパードのためか、1センチ程度の巻き幅です。
糸は当店のストックの中で近似色の30番手を使用。

製品持ち込みの場合/¥1320
本日の修理品/シュガーケーン 砂糖黍ジーンズ
膝頭が擦り切れた砂糖黍ジーンズの修理。

画像1/裏張りしてタタキを入れるため、一旦両脇を割る。

画像2/生地が薄くなった部分に当て布を固定。

画像3/表から地の目に沿ってカタン糸でタタキ。
ホースハイド・エイジング
バトラーバーナーセイルズの馬革バッグ(JA2290キャメル)の経年変化。
経年と言っても、お買い上げいただいて数か月だと思います。
同色キャメルで、向かって左が、本日ご来店のお客様が普段使いされているもの。右が新品状態。
素仕上げの革には、このように使い込んで育てていく楽しさもあります。
オイルアップなどは特にしていないとのこと。
ご参考までに…。
ジーンズ裾上げ
ショップさんからの依頼品でTCBジーンズのハイエンドモデル。
上下共イエローの綿糸20番手。

ジーンズの裾上げにつきましては、繁忙期以外は持ち込み品にも対応しております。

糸色は当店が販売する製品に合わせたラインナップですので、その中で近似色を選択しております。

製品持ち込みの場合/¥1650(ただしカット分3.5センチ以下の場合、縫代出しの為プラス¥550)

*製品持ち込みの場合、予め採寸し、仕上がり位置をご指定下さい。当店でアシストはいたしません。
*裾線の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、製品は必ず洗ってお持ち下さい。
*煩忙時、持ち込み品の裾仕上げはお断りする場合がございます。
*当店で通常扱うジーンズの生地に合わせてミシンをセッティングしています。他社製品で極端に生地の厚いものには対応出来ません。
エクステリアもDIYで
先週、庭師のお客様から頂いた大きな木製車輪。
譲渡のお話をいただいた段階では、吊り下げてシャンデリアにでもしようかなと考えていたが、実際に運び込んでもらうと、想像以上の大きさ(直径108センチ)と重さ(20キロくらい?)で、吊り下げて使うのには無理があった。
色々と考えた挙句、屋外で使おうということで、西側の木柵の一部を取り外し、支柱を立てて留め付けることにした。
木材と金具を近くのホムセンで調達。車輪の中央の穴に21ミリパイのボルトを通し、それで支柱にマウントしてみた。ぐらつく様ならステーを追加しようと思っていたが、極太のボルトナットだけでガッチリ固定出来、問題無さそう。
東屋の屋根があって、ギリギリで雨がかからない位置。
シャビーな木製車輪が、最初からそこにあったように収まりが付いた思う。
ジーンズ裾上げ
シュガーケーンスーパーデニムSC49001。
ノンウォッシュ(リジット)状態でお買い上げいただき、洗濯後にお持ちいただきました。
1945年製の501のリプロダクションですが、裾始末が通常のものと異なり、巻き幅がやや広く、チェーンの縫い始めと縫い止まりの糸端が残されたままとなっています。
オリジナルの仕様に準じ、残した糸端を手縫い針で内側に引き込んで処理しております。

*当店で扱うスーパーデニムコレクタブルズはノンウォッシュのみの展開です。裾上げは、縮み分を見計らってカットすることも出来ますが、洗い上がりでの丈合わせの方がベターです。
コインリング完成
9号サイズでご指定いただいた黄銅のコインリング完成。

画像1/焼き鈍しと修正を繰り返し、9号サイズに成型します。

画像2/ルーターで酸化した表面をポリッシュ。

画像3/作業完了。
ジーンズ裾上げ
お持ち込みでデザイナーズ系のパンツ2本。
広幅1,5センチの三巻きでシングルステッチ仕様。
ブルーデニムは綿100%ですが、ブラックの方はポリウレタン混で橫伸びするタイプです。
オリジナルに準じて、広幅シングルステッチ仕上げ。

製品持ち込みの場合/¥1320(ただしカット分3.5センチ以下の場合、縫代出しの為プラス¥550)

*製品持ち込みの場合、予め採寸し、仕上がり位置をご指定下さい。当店でアシストはいたしません。
*裾線の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、製品は必ず洗ってお持ち下さい。
*煩忙時、持ち込み品の裾仕上げはお断りする場合がございます。
*当店で通常扱うジーンズの生地に合わせてミシンをセッティングしています。他社製品で極端に生地の厚いものには対応出来ません。
コインリング鋭意制作中
黄銅のコインリング制作の続き。

画像1/リング内側のリムのバリは、この段階で落としておきます。

画像2/バーナーで焼き鈍し。

画像3、4/治具を使って指輪の形に成型していく。
トートバッグ作例
5月9日の当欄で告知させていただきましたが、裁断済みで漉きも入っているバッグ用の革材料を、ご希望のお客様に差し上げております。
先日、レザークラフトをやっているお客様にお渡ししましたが、早速出来上がったトートバッグの画像をお送りくださいました。
全て手縫いで、底のマチ部分の中縫いもきちんと始末されています。ハンドルとストラップの革はご自身で用意されました。
栃木レザーで鞣されたこの革は、高齢になり事業整理を進めている職人さんからのご提供。本体を裁断しながら、何らかの理由で製品化が見送られたものだと思われます。
画像のものは濃茶ですが、薄茶のものがあと二組ありますので、ご希望の方は店頭でお申し出ください(平素当店をご利用のお客様に限らせていただきます)。


コインリング鋭意制作中
お客様のオーダーで、黄銅のコインを使って制作。
小指サイズ(9号)指定なので、直径19ミリのコインを使用(直径が大きすぎると外周の絞り込みが困難)。
小指の関節での収まりを考え、リングの幅が4ミリ程度になるように穴を打ち抜きます。
ジーンズ裾上げ
ショップさんからの依頼品。
コアヤーン(ポリエステルの芯を綿で覆った糸)で縫われている製品。縫い止まりはインシーム(縫い代片倒し側)。
上糸オレンジ×下糸オレンジで、共に20番手。

ジーンズの裾上げにつきましては、繁忙期以外は持ち込み品にも対応しております。

糸色は当店が販売する製品に合わせたラインナップですので、その中で近似色を選択しております。

製品持ち込みの場合/¥1650(ただしカット分3.5センチ以下の場合、縫代出しの為プラス¥550)

*製品持ち込みの場合、予め採寸し、仕上がり位置をご指定下さい。当店でアシストはいたしません。
*裾線の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、製品は必ず洗ってお持ち下さい。
*煩忙時、持ち込み品の裾仕上げはお断りする場合がございます。
*当店で通常扱うジーンズの生地に合わせてミシンをセッティングしています。他社製品で極端に生地の厚いものには対応出来ません。
ベルトサイズ詰め
こちらは制作時、ポイントにファニーのガラススタッズを使用。
11年経って、黒染めの革帯は所々茶芯が出てきています。
乳化性のオイルを薄く塗って仕上げ。
ベルトサイズ詰め
まずはピラミッドスタッズタイプの作業完了。
元々バックルの取り付けは真鍮のスナップボタンでしたが、馬具に使う銅無垢の大型リベットに変更しております。
11年前に制作した物ですが、まだまだお使いいただけます。