店長日記

6609

エクステリアもDIYで
当店の正面入り口の階段は、名鉄線で使われていた枕木を貰い受けたもの。
引き取ってきたのが25年前で、それ以前に使われていたものだから、相当古い。それなりに傷みが進んでおり、何度か積み直して割れた部分に足が取られたりしないようにしてきた。
現状の積み方で気になっているのが、一段目だけやや低くて、2段目から3、4、5段目はほぼ同じ高さということ。
階段は同じ高さで続いていないと、蹴躓き易くはある(城の石積み階段なんかは、外敵に備え、わざと段差をランダムにしているらしい)。
先日、U字溝用にグレーチングで蓋をしたとき、それまで高さ合わせで使っていた半丁のレンガがいくつか余ったので、一段目の枕木の下にこれを敷き、嵩上げしてみようと思う。
ちょっとした左官作業なので、段取り良くやれば朝の内だけで片付くはず。

ネームプレート制作・縫い付け
古くからのお客様「グリーンデイズ」さんがユニフォームとして新調したMA-1。
コットンテープに屋号を印字して取り付け。
いただきもの
ほとんど未使用のHABIG(ハビック)のソフトハット。
ハビックはオーストリアの老舗ハットメーカー。このソフト(フェドラともいう)の表地には、これまたドイツの老舗、ニーディック社のコーデュロイが使われている。
そしてインナー素材には、東レのフィールドセンサーという吸水速乾素材を採用。
クラシックな外観と、高機能な新素材を組み合わせた、現代のソフトハット。
せっかくなので、少し自分に合わせてサイズ調整して、週末から使わせていただくことにした。
本日の修理品/エターナル53738
拡がってしまったボタンホールをタタキで補修。
補修には綿100%の糸を使用しております。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
本日の修理品/エターナル53738
エターナルのローライズのデニム。
トップのボタンホールは芯糸が切れて、穴が大きく拡がっている状態。
エターナルのデニムは、金属ボタンのキャップの縁がボタンホールに当たって糸切れを起こすケースが多いです。
見た目として元通りにはなりませんが、きちんと使える程度に修復します。
ネームプレート完成
今回出来上がったネームプレートは、ご要望により色付けして納品します。
ネームプレート製作中
以前も通販でご注文いただいたお客様分で、同じ字面で制作。
外回りには縫い付けの時の目安になるネン押し。
乾燥するのを待って色付けし、郵便発送します。

A-2、B-10、B-15などに縫い付けるネームプレートは、縦は約18ミリ、横は文字数により100~120ミリで製作しています。ヌメ革にお客様の指定の文字を刻印します。

価格/3300円(税込み)
シューズの幅出し
30年以上前のリーガルのスリップオン。
購入された方は、年齢とともに代謝が落ちて足が大きくなってしまい、キツくて履かなくなってしまったとのことです。
特に左右の指の関節部分が当たるということで、全体の拡幅と共に、ピンポイントでストレッチャーの側面のダボ穴にチップをはめ込んで伸ばしてやります。
内張りもソールもすべて本革のつくりのため、革に湿り気をあたえれば、かなり伸ばすことができます。
作業は時間をかけて行うため、お預かりになります。

ストレッチ参考価格/片側のみ1100円(税込み) 両側1650円(税込み)
店頭ラックもDIYで
先日、店舗東側のU字溝に、購入したグレーチングを嵌め込んで蓋をした。
それまで長い間、足場板みたいな材木を蓋代わりに使っていたが、さすがに年月が経ってボロボロになっていたのだ。
取り外した材木の大半は使い物にはならなかったが、その中の一枚は腐ったところを削り落とせば、「古材」として利用できそうだった。
水洗いし、ざっとサンダーをかけ、汚れが商品につかないように水性塗料で上塗り。
幅150センチほどの、シャビーな棚として再利用。
A-2カスタム完成
筆記体のレタリングに色を入れ、今回の作業完了。
ベースはバズリクソンズのシールブラウンA-2。
A-2カスタム制作中
左胸のスコードロンに続いて、右胸にはお客様指定のレタリングをフリーハンドで入れていきます。
黄/赤の影文字で仕上げますが、スコードロン同様、まずはオフホワイトで下塗りを行います。
本日のニュースより
細木数子さん死去=占術家、83歳

バラエティー番組などで活躍した占術家の細木数子(ほそき・かずこ)さんが8日、呼吸不全のため東京都内の自宅で死去した。83歳だった。東京都出身。公式サイトなどで10日発表された。葬儀は近親者で行う。喪主は娘で占術家のかおりさん。14日午後6時から東京都港区南青山2の26の38の梅窓院でお別れの会を開く。
1980年代に、独自に編み出した占い「六星占術」に関する本がベストセラーとなり、ブームに。2000年代には人気占師として多数のテレビ番組に出演。「地獄に落ちるわよ」などの過激な発言で注目を集め、「視聴率の女王」と呼ばれた。
その後、「本業に専念したい」としてレギュラー番組を降板。近年はテレビ出演を控えていた。
(以上引用)

昭和の詐欺師の代表格。
この人のやり口は、溝口敦氏の「魔女の履歴書」に詳しい。
ヤクザ専門のジャーナリストである溝口氏が著者なのは、この女がヤクザ社会の住人だったから。
そういえば高名な思想家の安岡正篤が晩年になって言い寄られて、入籍しそうになったこともあった。
後妻業の先駆者でもあったのだ。
A-2カスタム制作中
422RD蝙蝠のスコードロンのペイント完成。
この後は、右胸に英字のレタリングを入れます。
B-10カスタム完成
ちょっと日が開いてしまいましたが、ご購入いただいたB-10にネームと刺繍パッチを取り付けました。
B-10の場合、ボディサイズ(もしくはパッチの大きさ)によって、ステッチが内ポケットの玉縁にかかりますが、今回はギリギリで躱しています。
A-2カスタム制作中
A-2ボディに直接スコードロンを描く作業の続き。
濃茶の革に下地を作り、淡色から順に色を乗せていきます。
本日の修理品/Key オーバーオール
画像1/裁断した裾を、元と同じ広幅で三巻き。

画像2/ファスナーエンドには下止めの金具を咬ませ、滑脱を防止しています。

画像3/開き止まりにスナップボタンを取り付け。

画像4/作業完了。
本日の修理品/Key オーバーオール
ファニーが輸入元になっているワークウエアブランド「Key」のオーバーオール。
裾を8センチほどカットしますが、脇がファスナー開きになっており、開き止まりにはスナップボタンが取り付けられています。
ファスナーテープを詰めて、スナップも打ち換えになりますので、即日対応できず、お預かりになりました。

画像1/厚手のキャンバス素材。

画像2/ブーツの脱着の時に便利なように、ファスナーで脇が開く仕様。基本的に裾上げ不可。

画像3/ファスナーテープの務歯を、ワイヤーカッターで取り外し。

画像4/この後、縫い代を残して裁断します。
A-2カスタム制作中
今回は、A-2の胸に直接絵柄をペインティングする手法で制作します。
ご指定は422RDの蝙蝠のスコードロンパッチ。
ヌメ革に描くのとは異なり、淡色部分は予めオフホワイトで下地を作る必要があります。
本日の修理品/ダブルアールエル ジーンズ
ラルフローレンRRLデニムの修理の続き。

画像1/デニム地で広範囲に裏打ち。

画像2/穴の開いた箇所はタタキで塞ぎます。

画像3/脇を閉じて作業完了。

画像4/裏張りデニムの端は、解れ止めにロックミシンをかけております。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。ご呈示した見積もり金額でご了解いただいてから作業に入ります。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
ネームプレート制作
ご購入いただいたバズリクソンズのB-10用にネームを制作。
飛虎の刺繍パッチと共に取り付け予定。
刺繍パッチの方は渋でエイジングしているので、バランスをとるために色付けしております。

A-2、B-10、B-15などに縫い付けるネームプレートは、縦は約18ミリ、横は文字数により100~120ミリで製作しています。ヌメ革にお客様の指定の文字を刻印します。

価格/3300円(税込み)