店長日記

6719

フェイク塗装(その肆)
ブーツの飾り棚は従来と同じ位置に設置予定だが、棚板を取り外したついでに鉄製のステーを塗り直す事にした。
といってもきれいに塗り直すわけではなく、むしろ古びた感じに仕上げ直すのだ。
元の焦茶の塗装の上に艶消しの黒を塗り、乾いたところでヤスリとワイヤーブラシで角の塗装を削り落とす。所々鉄の地肌を剥き出しにすれば何十年も使い込んだ様な雰囲気になる。丁度雨も降っているのでしばらく放置してうっすら錆が浮き出してくれば完成である。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
木工事完了間近
今回木工事をお願いしている大工さんとは初顔合わせだったが、抜群に腕が良くて仕事が早く、正確である。
大工さんもやはり技量に差があり、経験年数が同じでも腕の良しあしで仕上がりがかなり違う。現場で打ち合わせしながら臨機応変に施工方法を変え、要望以上の仕事をしてくれている。
明日には大きな部分は一通り完成の予定。

画像上/大工仕事は親方と若い人の二人組。たまにヘルプの職人さんが加わる。

画像下/埃避けのビニールシートで覆われたカウンター内。移動できなかった什器備品をいっぱいに詰め込んでいるため、足の踏み場もない状態。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
時に仕様変更も
壁の一部に開口部をつくる予定であったが、かなりのレイアウトの変更が生じ、一度空けた穴を塞がなければならなくなった。
こういうことは店づくりではしょっちゅうのことだ。
下地の石膏ボードにスタッコを塗った壁仕上げなので、穴を塞いでつなぎ目をきれいに鏝仕上げすればまずわからない。

画像1/開口部の裏側に、穴よりやや大きめの適当な材木をあてて端を表からビス止め。

画像2/カッターで穴の大きさにカットした石膏ボードをあてて材木にビス止め。

画像3/スタッコを塗って完成。

ところで今回部材として納品された中で最も気に入っているのが画像4の柱の束。
幅広のL型金具を4枚接ぎ合わせた形で、溶接痕をざっとサンダーで削って仕上げてもらった。防錆塗装もせずに鉄の地肌のまま使用している。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
塗装作業はもちろんDIYで
カウンターの横の壁面に取り付けられていたやや奥行きのあるガラスケース。
これもミシン屋さんからのいただきもので、今まで帽子のストックを収納していた。
ガラスの引き戸を取り払い、リペイントしてブーツの収納ラックとして再生する。今回は艶のある油性の塗料でベッタリと仕上げた。
天気が悪いので乾きが遅い。

画像下/日に何度も様子を見に訪れる黒猫(注・当店の飼い猫にあらず)。
臨月の雌猫のようにブクブクと太っているが、雄なのでただの食べすぎである。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
本日のニュースより

<新党構想>石原知事が「たちあがれ」に協力強調
東京都の石原慎太郎知事は3日、たちあがれ日本が国会内で開いた党大会に相当する全国拡大支部長会議に同党の応援団長として出席。同党の平沼赳夫代表らが進めている新党構想について「東京は東京でやることはやったので、皆さんに命を預けて一緒にやろうじゃないの」と協力する考えを強調した。
会議は10年4月の結党以来2回目で、約80人が出席した。平沼氏は石原氏らと連携して次期衆院選前の新党設立を目指していることを報告し、「政界再編の起爆剤として政治の流れを作らなければならない」と述べた。
(以上引用)

平沼議員は、世が世ならとっくに総理総裁になっていた人物であると思う。
それが政界の本流を外れてくすぶり続け、かわりに絵にかいたようなマヌケや詐欺師が首相になったりしている。
次回の衆院選ではなんとしてもキャスティングボートを握り、体制をひっくり返してもらいたいものだ。
平沼氏とかかわりの深い、浪人中の国士・西村真悟前議員の国政復帰も切に祈る。

構造材組み上げ
重量鉄骨で出来た店舗の内部に、柱と梁をほぞ組みして頑丈な木造の構造体が出来上がった。
店内には梁を支える太い檜柱が何本も立ちあがった。節だらけの荒々しい表情そのままに無塗装で使用している。木の香りが強い。
この柱にはパイプを渡してハンガーラックとして使用するつもり。
これだけでもいかに大規模な改修であるのかおわかりいただけるだろう。
商品陳列のレイアウトは完全には決まっておらず、これから煮詰めていく。
15日からとりあえず通常営業を再開するが、それ以降も当分の間は店づくりに励む事になろう。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
タイル施工もDIYで
改装二日目。
北側のロフトに上がる階段は完全に撤去され、階段下に設置されていた二つのフィッティングルームも跡形もなくなった。
さすがにプロの仕事は手早くてあっという間だ。
今日は大きな構造材がユニックで納品され、一部は現場で寸法を出して加工された。
店頭商品はほとんどパッキンにつめられ、移動できないものは養生フィルムですっぽり覆われている。
今日は業者の出入りも多かったが、通りを挟んで南側にある造園会社さんが車を停めるスペースを提供してくれて助かった。
私はパソコンで通販対応する以外は終日壁造りに励んでいた。
階段を撤去した跡でタイルが欠損している部分に同じタイルをはめ込んで目地埋めするのである。
このタイルは乾式工法で、下地材のレールにはめ込んで接着するだけなので誰にでもできる。目地埋めには目地材ではなく、壁塗りに使っているスタッコを使用した。昔使った目地埋め用の袋が残っており、それにスタッコを詰めて目地のところに絞り出して施工した。

画像上/階段下のフィッティングルームがあった位置。

画像中/左下の階段がかかる部分にはタイルが貼られていなかった。

画像下/タイルの端はサンダーでカットして幅を調整。スタッコを絞り出して目地に充填しているところ。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
ショーケース撤去
改装初日。
階段下の壁面を飾る薄型のガラスケースは元々工業用ミシンの太巻きの糸を収めるためのもの。
懇意にしているミシン屋さんが移転する時にいただいた。
昭和の哀愁ただよう古いガラスケースだったが、中の棚板を外し真鍮の取っ手を取り付けて化粧直しをして長年使用してきた。
ビンテージのファースト、セカンドのジージャン等の飾り棚として利用してきたが今回の工事で移動させざるをえなくなった。
まだ配置は未定だが、またどこかで利用するつもり。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
さすらいのカウボーイ
店内の大改装に伴って現在奥にある木製階段は撤去となるので、工事開始までにその周辺の商品はもちろん、ラックや備品はすべて移動する必要がある。
階段の上がり口に10年以上座ったままのカウボーイきよじも木工事が済むまでどこかに移動しなければならない。
しかし、どこにも空きスペースは無く、仕方がないのでしばらく出動の機会がない自宅のビュイックの助手席に座らせておく事にした。ちなみにきよじという名は、このマネキンを当店に売りつけた後、忽然と姿を消した営業マンの名を取って私が命名したのだ。
いつだったか霊感が強いと自認するお客様から、このマネキンには何かが憑いているからとお祓いを勧められたこともあった。…無論ほったらかしだが。
とりあえず、抱きかかえるように表のデッキに運び出し、パタパタと埃をはたいてから、荷物を運ぶ為に乗ってきている軽ワゴンに積み込んで自宅に連れ帰る事になった。

画像上/死体を運びだすように表のデッキへ。道行くひとたちの視線がイタい。

画像下/軽ワゴンの後部座席に座らせ自宅へ。暗がりで見るとかなり怖い。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

*昨日ご案内したウッドハンガーは5時過ぎにはすべて無くなりました。タッチの差でお渡し出来なかったお客様、まことに申し訳ありませんでした。
ウッドハンガー差し上げます!
明後日からの改装工事に備え、商品や備品の整理を進めていますが、使わなくなったハンガーが大量にあり、整理する必要があります。
そこで平素お世話になっているお客様で、ご家庭でお使いになりたいという方に差し上げます。
一応お一人様20本までとさせていただきます。
ご入用の方は遠慮なくお申し出ください。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
私の道具達
来週からの改装作業の為、高い位置に展示してある商品はほとんど撤去して移動する作業を進めている。
当店は天井高が5メートル以上と、上に空間が広がっており、かなり高い位置までラックを組んで展示スペースとしてきた。
開業当時、上の方の展示商品を取るのにいちいち脚立を使うわけにはいかないから、なにか適当な竿の様なものがないかと考えたところ、実家の倉庫に戦前からあった銃剣術用の木銃が丁度良さげだったので、とりあえずこれでいくかということになった。先端に付いていたカリカリに硬化した鹿革をはずし、万力で折り曲げたT型ステーを取り付けた。木製ハンガーの中央部を下からこれで挟み込んで上げ下げするのだ。思いのほか使いやすく、とりあえずのつもりがもうずっと使い続けている。
ところで銃剣術は今や自衛隊の人ぐらいしかやっていないマイナーな武道である。戦場で白兵戦になった時に、歩兵銃の銃身の下に取り付けた銃剣で敵を倒す為の武術だから、戦争イメージが強すぎて競技として一般化しにくいのだろうか。戦時中は竹槍を使って教練をしたので、それだけでアレルギー反応を示す人もいるかもしれない。
それはともかく、この木銃は当店では営業上欠かせない道具になっている。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
スタッコ塗りもDIYで
改装の件でお世話になっている施工業者さんから耳寄りな情報を頂いた。
以前この店を建築する時にお世話になった別の業者さん(今回の工事にはかかわっていないが)のところに、廃棄寸前の未使用のスタッコ材料が積まれており、産廃として処分する予定だから良かったら持っていってくれという話なのだ。
おもわず、「どんな色でもいいから全部くれっ!」と即答した。
店舗の内外装(最近は住宅でも)でよく使われる練り済みのスタッコは、手軽にどこにでも施工出来、鏝やローラーでの表現の自由度も高い。
当店でも内外の壁面にたくさん使っている。かつて私が指揮し、スタッフだったO君やS君をコキ使いながらDIYでリッパに施工した実績もある。
当時建材屋で買っていたが、一斗缶で10000円以上していたはずだ。
先方さんの予定が変わらないうちに、菓子折りを持って引き取りに伺った。
余剰品であればあまり使われないダーク調のものがほとんどだろうと思っていたが、意外にも白が多数あり、試しにその場で一缶開封した。製造が2年前になっていたが中身には何の異常も無い。親切な社長さんは調色用の顔料まで付けてくれた。
結局全部で19缶も頂ける事になり、嬉々としてワンボックスに積み込んで帰ってきた。
改装の際の壁仕上げはすべてこれで賄えるはずである。
…というわけで今週は気分が良い。
モチベーションが上がっているので寒さも忘れ、さっそく駐車場の壁面に鏝で塗ってみた。

画像上/少量の水を加え練っているところ。骨材として大理石の粒子が入っている。ネットで調べてみると、昔使っていたものより数段ランクが上の材料であった。しかしメチャクチャに重く、運ぶのが大変。

画像中/ビフォー

画像下/アフター

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
パッチ縫い付け
今回はバズリクソンズのB-2の右胸に当店の刺繍パッチを縫い付けます。
ベースのB-2は北関東のお客様からの持ち込みですが、右胸に直径9センチぐらいのパッチを手縫いした目打ちの痕が残っています。
それをすっぽりと覆うように77thのあざやかな赤いパッチを縫い付けました。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
パッチ縫い付け
同じ方からのご依頼で3着目、バズリクソンズのL-2Aです。
右胸に縫い付けたパッチは第40飛行隊の実物で、長く横田基地に駐留していた部隊のようです。
左胸には「B.RICKSON」のネームテープを縫い付け。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
パッチ縫い付け
ひきつづきパッチの縫い付け作業を進めています。
バズリクソンズの古いMA-1で、付いていたネームテープを取り外し、「B.RICKSON」のネームに付け替え。
新しいネームテープは元々付いていたネームよりも幅広で、オキシタブに干渉しますが、ギリギリまで端をアイロンで折り込んで取り付けます。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
パッチ縫い付け
以前にもお取引いただいた関東の方から3着のフライトジャケットをお預かりしており、それぞれにパッチやネームタブ、肩章を取り付けてカスタムします。

画像上/ウイングマークや肩章は、化繊の生地に刺繍され、大まかにカットされた状態。外回りをアイロンできっちり折り込んで形を作ってからの縫製となる。

画像中・下/まずは実物のL-2Bに、ウイングマーク、肩章、別のジャケット(MA-1)から取り外した実物ネームを縫い付ける。元々付いていた樹脂製のネームケースや樹脂製の肩章を取り外し、そのミシン痕を覆うように縫い付け。これはクリーニングに対応できるようにパッチ類をすべて布地にしたいというオーナーの意向。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
スコードロンパッチ完成・縫い付け
ハンドペイント完了後、A-2へ縫い付けて完成。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
配置換え
今日は休業日だが、たまっている仕事を片付けるために臨時出勤。
今月末までに今受注している仕事を全て終え、納品して改装作業に臨まなくてはならない。
作業場のミシンの配置も見直しを進めており、最近使用頻度の高いレザーミシンをより使いやすくレイアウトし、作業台を新設した。

画像上・中/上下送りのレザー用ミシンの左側に取り付けた無垢板の作業台。大きなものを縫製するときの置き台にもなる。使用しないときは折りたためるよう、蝶番を取り付けた。

画像下/大工仕事をぼんやりと見つめる黒猫。
本日の修理品
ずいぶん前にお買い上げいただいたファニーのビルフォードの修理品です。
コインケースの蓋に付いているバネホックのバネが利かなくなっている状態です。下側の受けの中に入っている二の字のバネが破損しており、これを取り外して交換すればOKで、なんてことはない修理だったんですが、実際に外してみるとポンチ穴が広がってしまっていて、打ち直しても安定感のない状態です。
そこで一回り大きい社外品のジャンパーホックの小径のものに上下とも打ち換えました。
オス(下側)は裏に樹脂のワッシャーを挟んで補強してあります。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
スコードロンパッチ鋭意製作中
ハンドペイントのパッチはおおまかに色を入れるところまできています。
集中力が続かないので今日はここまでとし、夕方までに仕上げる予定のビルフォードの修理にかかります。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
パッチ縫い付け
週末までにお預かりした修理、加工品が溜まっているので順次仕上げていきます。
ナイロン製最初期のフライトジャケット、B-15Bにお買い上げいただいたパッチの縫い付け。
このモデルはジッパーが中心より右身頃側に寄っているので、左前にパッチを縫い付けても、オキシタブに干渉しません。

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

1月31日(火)より2月14(火)まで店内改装のため、実店舗はお休みを頂きます。
その間WEBショップのほうは通常営業いたしますので、何卒宜しくお願い申し上げます。