店長日記

6610

沈黙ーサイレンス
レンタルビデオを借りてきて鑑賞。
遠藤周作の著書の映画化ということだが、原作は読んだことなく、どこまで忠実に映像化しているのかはわからない。イタリア系のマーティン・スコセッシ(カソリック?)が長年温めてきた企画だそう。
160分以上の大作で、全編通じて江戸時代のキリスト教徒への幕府の過酷な弾圧が描かれる。
日本に入国した後棄教したとされる宣教師を探し出すため、潜入した2人のポルトガル人宣教師。キリシタンの農民たちに温かく迎えられるが、やがて追われる身となり、農民たちと共に捕まって「踏み絵」で棄教を迫られる。拒否したものは命を奪われる。江戸時代の為政者が、いかに残忍であったかが、これでもかというくらいに描かれる。
しかし、冒頭からキリシタンが一方的に被害者として描かれる展開に、ちょっと待ってくれと言いたくなった。
それ以前に、キリシタン大名がおこなった神社仏閣の破壊、僧侶の殺害、イエズス会が組織的に行っていた奴隷貿易などの事実が全く描かれていないのだ。劇中では、イッセー尾形が老練な奉行の役で、キリスト教が日本に根付かない理由を語ってはいるが、その悪行には触れていない。
なんだかキリスト教に都合の良い映画になっているように思えてしまう。
そもそも多神教の日本は、異教にも寛容だった(例えば七福神なんかは、異教神の寄せ集め)。
キリスト教国は侵略の先兵としてアジアに宣教師を送りこんでいたわけで、実態が発覚すれば摘発されて当たり前。洗脳された日本人はカルトの信者みたいなもの。お気の毒ではあるが…。
そうした前提がすっぽ抜けているので、これを「受難」として描かれても、どうにも感情移入が出来なかったのだ。
映像表現は素晴らしかったし、日米の出演俳優も良かったのだが…。
民放連会長は「電波オークション」に反対「公共性」「ライフラインとしての自負」

日本民間放送連盟(民放連)の井上弘会長は17日の定例会見で、政府の規制改革推進会議で議論が進められている、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」導入について、「われわれは多かれ少なかれ公共性を担っており、金額の多寡で決まる制度には反対する」と批判した。
その上で、「われわれへの批判はあると思うが、公平性を保ち、ライフラインとしてやってきた自負がある」とも語った。
(以上引用)

「公平性を保ち、ライフラインとしてやってきた自負がある」だってさー。
バ〜カ、バ〜カ!
会長がこんなこと言ってるんだから、オークションは必要。
でも、外国資本が入っている企業はオークションから締め出さないとね。
本日の修理品/キャントンジーンズ
1990年代に当店で販売したCANTONジーンズ。
3rdタイプの細身の製品で、当時はノンウォッシュでの販売でした。。
以前何度かリペアしており、左膝は大きく裏打ちしていますが、その当て布の下がパンク。
今回は脇を割って10センチ角程度の当てをしますが、タタキにはあえて太番手の白糸を使い、リメイク風の仕上げを行います。
本日の修理品/バズリクソンズ L-2B
お預かりしたL-2Bの修理対応。
スライダーの不良が疑われるケースで、昨日東洋エンタープライズの担当氏から預かった新品のスライダーに早速差し替えます。
交換後はスムーズに作動しますので、これで修理完了です。
これが務歯の変形や欠けの場合はテープごと交換となり、前端と裾リブの一部をバラすような大掛かりな修理になります。
世界のYKK(吉田工業)の製品と違い、アメリカ製のジッパー(およびそのリプロ品)は精度が低く、耐久性にも問題があるものが多いのです。

画像1/右が新品のスライダー。

画像2/取り外したスライダー(左)は、務歯の収まる溝がやや広がっている。

画像3/修理完了。

*くどいようですが、バズリクソンズの製品であっても当店で販売した商品以外はお受けしておりません。
大阪出張
昨日は天候不順の中、店休を利用しての大阪出張。
新幹線で大阪に出、近鉄線に乗り換えて荒本駅にあるファニー本社を訪ね、その後心斎橋へ移動。
東洋エンタープライズの来夏もの展示会で軽く商談し、夜帰宅。

画像/ファニー本社2階にあるホールセール場。営業本部も同じフロアで、コーヒーを飲みながらのんびりと商談。陳列用の什器類も素敵なビンテージものが多い。お昼は次長のご厚意でごちそうになった。

このあと訪ねた東洋の展示会は(いつもながら)撮影禁止なので画像はありません。
本日のニュースより
都民ファ、当選1人のみ=小池人気衰退続く―東京都葛飾区議選

任期満了に伴う東京都葛飾区議選が13日開票された。
定数40に対し59人が立候補、16人を擁立した自民党は12人が当選、公明党は9人全員が当選した。小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」にとって初めて挑む区議選となったが、候補者5人のうち当選は1人にとどまった。
小池氏は、自ら率いた希望の党が10月の衆院選で敗北。衆院選に続き苦戦を強いられた今回の区議選は、小池人気の衰退を改めて印象付ける結果となった。
(以上引用)

都民ファーストなんぞどーでもいいんだが、この選挙で維新政党新風の元代表、鈴木信行さんが当選を果たされた。
韓国に渡り、日本大使館の前の慰安婦像に「竹島は日本の領土」と書かれた杭を括り付け、韓国当局から逮捕状の出ている人。
今年の終戦の日には靖国神社の入り口付近で街宣しているのをお見かけした。
まずは目出たい。
本日の修理品/バズリクソンズ L-2B
フロントジッパーを引き上げると、その下の務歯が開いてしまう状態のL-2B。
耐久性の低いクラウンのジッパーではありがちですが、スライダー内部の摩耗か変形によるもので、スライダーのみを新品交換することで直ります。
本来はジャケット本体を東洋エンタープライズに返送するケースですが、明日、大阪で開催される東洋の展示会に出向くので、担当者からパーツを受け取って、帰着後に当店で交換を行うことにします。

*バズリクソンズの製品であっても当店で販売した商品以外はお受けしておりません。
本日の修理品/陸上自衛隊 ショルダーバッグ
予備自衛官の方からの依頼品。
グログランテープの取り付け部分が解れているのをタタキで補強します。
このバッグは、実戦配備と同様のものを購買部で個人購入してお使いになっているそう。
隊内では、装備品が壊れた場合でも修理に対応している部署はなく、官給品の場合はハサミを入れて廃棄するらしい。
ハイシャイン
この黒のダナーライトは、山登りでの使用頻度が高いため、傷だらけ。
岩場でもスリップし辛く、足をがっちりとガードしてくれ、本来の機能を充分に発揮してくれている。内側までしっかり乾いたら、次の出番に備え、入念にメンテナンスする。
クリームを薄く塗って、ほんの少量水分を含ませた布で光沢が出るまで磨き上げ。
サドルソープで丸洗い
週末にかけて天気は下り坂の模様。
今日のところは穏やかなので、一昨日の三ヶ根山登頂で使用し、泥と埃にまみれたダナーライトを水洗いする。
タライに水を汲んでつけ置き、サドルソープで汚れと古いオイルをしっかり落としてから濯ぎ洗い。
今日一日、風通しの良いところで日陰干し。
完全に水分が抜けてからオイルでメンテナンスする。
韓国政府「問題提起は不適切」=「独島エビ」や元慰安婦招待
韓国外務省報道官は9日の記者会見で、トランプ米大統領の歓迎夕食会に「独島(竹島の韓国名)エビ」を提供、元慰安婦を招待したことについて、「諸般の要素を総合的に勘案して決定したことで、このような事案に関して問題提起するのは適切ではない」と述べ、日本政府の抗議を一蹴した。
こうした立場を外交チャンネルを通じて日本政府に伝えたという。
この問題に関して、河野太郎外相が8日、韓国当局者に直接抗議するなど、日本政府が申し入れを行っていた。
(以上引用)

国家間の約束など何のその、何時如何なる場合においても反日が最優先という民族性。
この朝鮮民族特有の精神疾患は、治癒する見込みが無い。
やはり南北間で局地戦を再開し、潰しあって人口を減らしてもらうのが望ましいな…。
本日の修理品/バズリクソンズ L-2
ごく小ロットで生産したL-2のテストサンプルバージョン(BR10626)。
表地がナイロンではなく、コットンツイルになっています。
エポーレット先端のスナップボタンが破損した状態で、新品パーツで打ち直しになります(一度外れたスナップボタンは再利用できません)。
本来メーカーに発送するケースですが、往復送料と時間もかかるため、同色パーツを郵便で送ってもらい、当店で打ち直しを行いました。
昨日は11月とは思えないほど気温が高く、道中では着ていたジャケットやシャツを脱ぎ、Tシャツ一枚になって登頂した。
もう何十回も訪問している三ヶ根山だが、最初に訪れたのは2012年の10月2日で、友人Hさんと二人、JR三ヶ根駅からの登山行だった。
この時、山頂付近で慰霊碑の管理人Iさんと出会い、その後何度も足を運ぶことになった。
以下、5年前の10月3日、4日の日記欄を再掲載。
ーーーーー
殉国七士廟探訪記(その壱)

昨日の10月2日、前回雨にたたられて中止となった三ケ根山への登頂を再チャレンジとばかりに敢行した。
台風一過の秋晴れで、これ以上望めないほどの気候に恵まれ、意気揚々と出発した。
台風の後だけに登山道には小枝が散乱し、大きな倒木まであったが、モチベーションが上がっているのでものともせず、森林の空気を一杯に吸い込んで実に気持ちの良い一日であった。
さらに現地では思いもしないような方と知遇を得る事も出来、望外の経験もさせていただいた。

画像1/JR半田駅で同行の方と待ち合わせたが、たまたま小学生の遠足とカチ合った。この駅の跨線橋はJR最古で明治時代のものらしく、いにしえのワザで鉄と木材で組み上げられている。古びた駅舎も趣き深い。
しかしバカ駅員の態度がぞんざいでムカついた。さすがは旧国鉄の流れを受け継ぐ鉄道会社だけのことはある。まともな企業では使い物にならないような低レベルの社員を抱え込んでいるのだ。

画像2/JR三ケ根駅で下車し、最寄りのコンビニでお供えのコップ酒など購入。30分ほど歩いて登山口に到着。実は登山道はいくつかあるようだが、先導役の民族派・Hさんが以前に踏破したルートで登る。

画像3/フル装備で先導するHさんの後ろ姿。私は気楽に軽装備だったが、Hさんから杖を一本借りておおいに助かった。

画像4/道中は樹木が日射しを遮ってくれる上、山肌に沿って吹き上がってくる風で意外に快適。途中誰一人出会う事なく、1時間ほどかけて山頂近くに到達。ロープウエイの跡地でコンクリートの基礎だけが残っているところから見た東側(片原温泉側)の風景。

画像5/北側(名古屋方面)を背景に…。

画像6/渥美半島を一望出来るベンチで軽めの昼食。Hさんが携帯バーナーで湯を沸かし、カップ麺と挽き豆のコーヒーでくつろぐ。誰か無責任なヤツが捨てていったのだろう、ブチの野良猫がうろうろしている。
ここまでくれば、殉国七士廟まではあと少しの道のりである。
ーーーーー
殉国七士廟探訪記(その弐)

頂上付近には沢山の石碑があるが、多くが大東亜戦争に関わった様々な部隊の顕彰碑となっている。
しばらくくつろいでいると、整備された道路を登ってくるワンボックス車があり、ゆっくりと我々が座っているベンチの脇に停車した。するとさきほどのブチの猫が足早に駆け寄っていくではないか。次の瞬間、車の運転席から角刈り白髪の作業着姿のおじさんが降りてきて、ひとつかみのエサをさっとあたえ、すぐに走り去っていった。
ベンチのある頂上から殉国七士廟までは少し歩くが、スカイラインから続く整地された道である。
途中には廃墟マニアには有名なホテルの残骸があり、窓という窓はすべて暴走族に割られ、スプレーの落書きとツタに覆われた外観は異様である。
殉国七士廟に向かって歩いていると、途中でさきほどのワンボックス車が停まっており、さっきのおじさんともう一人の人が三河湾を眺めながら立ち話している。どうも地元の人らしく、目が合ったので会釈してちょっと話をすると、殉国七士廟ヘ行くのなら乗っていきませんかとお誘いいただいたが、このときは遠慮した。「野良猫のエサやりは役所の人に見つかるとまずいんだけどね…」と言っていた。
しばらく歩くと道がわかれ、殉国七士廟への入り口に到達する。
参道に入ると左右には遠目にもはっきりわかる巨大な石柱が立っている。目指す殉国七士廟はそこをさらに奥に入ったところにあるのだ。廟への石段を登ると、響き渡るような声で神道式の祈りをささげる人がいる。なんとさっきの作業着のおじさんである。圧倒的な声量、きりっとした所作を見ると本職の神主みたいである。いやさかを唱え、厳粛な儀式の最後に深く一礼し、廟に向かって「ありがとうございます」と言っている。私の隣のHさんはもうこの時点でうるうるしている。
廟にコップ酒をお供えして参拝を済ませると、ひとまず今回の目標は達せられた。廟の周辺にも多数の記念碑があり、それらを見て回っていると、ふたたびさっきのおじさんに声をかけられ、何者だろうと思いながらも車に同乗させていただき、展望台付近まで戻る事にした。
その後名刺をいただいたが、この人は殉国七士廟の案内人で、東條大将のお孫さんである東條由布子さんのNPO法人の関係者だということだ。展望台付近で資料館を兼ねた休憩所も経営されている方であった。もともとは自衛官であったらしい。沢山ある石碑の由来などを丁寧に説明して下さり、非常に勉強になった。休憩所内にもお招きいただいたが、展示された資料の中には写真などとともに軍刀や三八式歩兵銃、私の祖父のものと同じ型式の軍服もあった。
近いうちに再訪することを約束して下山することにしたが、帰りは往路より若干勾配がきついコースを選択した。気分が高揚しているので疲れも感じず、軽やかに倒木を乗り越えて下山し、三ケ根駅の近くでは発車時間に間に合わすためにダッシュで駅舎に駆け込んだ。
今回が非常に有意義な登頂であったことは言うまでもない。
この民族の歴史にふれることが出来る山には、近いうちに再訪することを確認して、散会となったのであった。

画像1/殉国七士廟と刻まれた巨大な石柱。揮毫は岸信介元首相。

画像2/殉国七士廟全景。台風のあとだったが管理が行き届いており、植栽も美しく手入れされている。

画像3/帰りの山道には杉の高木が生い茂っていた。

画像4/台風の後なので行く手を遮るような倒木もある。

画像5/休憩所の方にお土産でいただいた『凛として愛』のDVD。靖国神社の遊就館での上映に圧力がかかり、わずか2日で上映中止となったいわく付きの映画。日本以外の国にとっては不都合な歴史がおさめられている。

☆☆☆ 追記 ☆☆☆

三ケ根山に同行したHさんからメールをいただいているので、ご紹介いたします。

三ヶ根山にある殉国七士廟に行ってきた。ここに来ていつも思うことは、何故こんなに立派な廟があることを、ほとんどの人が知らないのかということである。

かく言う私も、人に教えられるまで、存在すら知らなかった。山崎豊子さんの名著『二つの祖国』にて、遺骨を命がけでGHQから取り戻したと言うエピソードは知っていたのだが。

安部氏が自民党の総裁に就任された。靖国神社参拝と並んで、三ヶ根山にも是非足を運んで頂きたい。この国を守り、今の日本の礎になった人は誰なのかを、是非明らかにしていただきたいと思う。

この国には教えてはいけない歴史があるんですと、殉国七士廟を管理するIさんは仰られた。この言葉は、慰霊に一生を捧げられた方達を、近くで支えられた方だからこその言葉である。

この国には教えなければいけない歴史がある。戦争に行き、一兵卒から少尉にまでなった祖父に、『日本は中国の人達に残虐の限り尽くしたんだ』等と孫に言わせてはいけない。正しい事実を知り、どう感じ考えるかは自由だ。事実をねじ曲げた上に、偏った結論を押し付けるのは、我々の時代で終わりにしなければならない。

三ヶ根山に登り、何を感じ考えるかは自由だ。必要なのは、正しい事実を知り自分の頭で考えることである。

この地に足を運ばれる際は、JR三ヶ根駅から是非歩いて行ってもらいたい。多少険しい山歩きになるが、車で登った時と違い、山頂の景色も格別に感じることが出来るはずだ。

以上。
今日は三ヶ根
久しぶりに最寄駅から徒歩で三ヶ根山に登頂する。
山頂周辺に数多ある大日本帝国陸海軍顕彰碑や、殉国七士廟をお参りするいつものコース。
気候的には絶好の一日。
テーラー東洋
小泉Jrが勝手に広告塔になってくれて、異様に注目されている東洋のスカジャン。
電話やメールでお問い合わせいただいていますが、同品番・同色の在庫はありません。東洋本社にもすでに在庫は無く、今後同柄で再生産の予定もありません(弊社担当・野崎談)。
同メーカーのスカジャンは他にも多数バリエーションがありますので、ぜひそちらでご検討いただければと…。
何も小泉Jrとお揃いじゃなくてもいいような気がするんですが…。
パッチ付け替え/CWU-45P
左右の袖への縫い付けではあらためて中心が通るように位置決め。
元のパッチとは大きさや形状が異なるので部分的に針穴が残りますが、プレスで出来るだけ目立たないように抑え込みました。
本日のニュースより
トランプ氏来日 横田基地で演説「日本は貴重なパートナー」「米国の決意を過小評価するな」

トランプ米大統領は5日午前10時半過ぎ、大統領専用機で米軍横田基地(東京都)に到着した。トランプ氏の来日は初めて。トランプ氏は基地内で演説し「日本は貴重なパートナーで同盟国。皆さんのリーダーシップと奉仕に感謝する」などと在日米軍兵士らを激励した。また、核・ミサイル開発を進める北朝鮮を念頭に、「いかなる独裁者も米国の決意を過小評価するべきではない」と牽制した。
(以上引用)

鳩山の間抜けがブチ壊した日米関係を、ここまで見事に修復したのは安倍総理の手腕によるところが大きい。
東京では、トランプ訪日反対のデモを、不逞鮮人がやってたらしいが、内政干渉そのもの。
娘のイヴァンカさんは訪韓予定をドタキャンして帰ったが、トランプさんも韓国に行く必要ないんじゃないの?
治安にも問題があるし、電話会談かなんかで適当にあしらっておけばいいのに(^^♪
パッチ付け替え/CWU-45P
とてもコンディションの良い、米軍放出の実物CWU-45P。
MA-1の後継モデルとなる寒冷地向けのフライトジャケット。
米軍関係のオリジナルパッチが取り付けられているのを取り外し、自衛隊関係のパッチに付け替え予定。

画像3/両腕のパッチは表地と裏地が大きく縫いズレており、裏地もダーツになっている状態。位置を修正して付け替えします。
本日の修理品/ZARA MAN
ザラの超スリムなポリウレタン混のデニム。
当店の守備範囲ではないのですが、平素ご来店いただいているお客様の持ち込みなので承りました。
腰下のシームが糸切れで開いています(穴はダメージ加工によるもの)。
この手のジーンズは縫製糸も伸縮性のあるレジロン系化繊糸で、あんまり糸切れしないんですがね…。
今日ご入用ということで特急対応させていただきます。