店長日記

6609

本日の修理品/シルバーネックレス クラスプ交換
以前ご購入いただいた極太シルバーネックレスのクラスプ(留め金)破損。
クラスプ内部のバネが折れていますので、取り換えが必要になります。
今回は汎用品で同型のものと交換させていただきました。
店頭にはクラスプの他、TバーとOリングを組み合わせるタイプの留め具もご用意しております。
いずれも925スターリングシルバー製です。
ジーンズリメイク/ドゥニームXX
旧ドゥニームXXをテーパードシルエットに修正する作業の続き。

画像1/修正したインサイドの縫い代を片倒しし、黄色の20番糸でコバステッチを入れていきます。

画像2/4センチカットした裾をチェーンステッチで上げ直し。

画像3/フロントボタンホールの芯糸抜けも補修。

画像4/作業完了。
2023年サンサーフカタログ
今期のサンサーフの全品目を掲載したカタログが入荷しました。
平素当店でサンサーフの製品をご愛顧いただいているお客様に限り店頭で差し上げております。ある程度の冊数を確保しておりますが、シーズン前に無くなってしまう事がありますのでご入用の方はお早めにどうぞ。
六分咲き
昨日の暖かさで一気に開花が進んだメキシコ万年草。
今年は例年より成育が良いみたい。
昨年植え付けたエキナセアは、順調に育って花芽を付けているが、本格的な開花はまだまだ先。
地植えであっても、高さのある擁壁上なので、地面に植えてるのとは違って適時水やりが必要。
ジーンズリメイク/ドゥニームXX
ドゥニームXXのシルエットを大幅に修正する作業開始。
複雑な作業ではないのですが、ミシンの合間にプレスが必要で、仕上がりまでの工数が多くなります。

画像1/片倒しされたインサイド縫い代のコバステッチを取り外します(地縫いは残したまま)。

画像2/コバステッチ跡をプレスで伸ばして平らにしておきます。

画像3/仕上がり線の上を地縫い。

画像4/不要な縫い代をカットし、解れ止めのロック始末。
A-2カスタム完成
描き上がったレザーパッチをバズリクソンズのA-2に縫い付け。
ネームプレートは先月取り付けさせていただいたもので、今回、レザーパッチを追加注文いただきました。
ジーンズリメイク/ドゥニームXX
20年以上前、オリゾンティ時代のドゥニーム・ダブルエックス。
太めのストレートシルエットですが、お客様のリクエストで大幅なリメイクを行います。
ペニーローファーに合わせ、ワタリを細く詰め、丈は4センチカット。イメージとしてはシュガーケーンのSC42021のようなテーパードシルエット。
幅詰めは、アウトシーム(耳側)は触らずに、インシーム側で行います。
ドゥニーム製品でありがちな、ボタンホールの芯糸抜けも補修します。
スコードロンパッチ完成
ご注文いただいた365bombのスコードロンパッチ完成。
この後、バズリクソンズのA-2に取り付けを行います。

画像1/完成した手描きパッチ。

画像2/向かって左が、資料としていただいた当時物のパッチ画像。今回取り付けるA-2の状態が良いので、ひび割れなどのエイジング加工は行いません。
ebay出品準備中
ebay出品のためのアカウント作成と、決済のための銀行口座への紐づけ等、面倒な作業を知人に丸投げしたのが3月の初めころ。
決済のためにキャッシュカードも必要ということになり、申請して20日ほどでカードが送られてきた。キャッシュカードを作ったのは実に何十年ぶり。前回作ったのは、アメリカへ買い付けに行っていた頃で、レンタカーを借りるために必須だったから。帰ってきてすぐ破棄してしまったし、国内でカードを使ったことは一度もない。
昔のカードといえば、表面にカード番号がエンボス加工してあり、スライド式の複写機で転写するようなものだった。
送られてきた最新のカードは表面に何の記載もないし、有効期限すら印字されてない。ebay決済のために入力する情報は、スマホにカード会社のアプリをダウンロードし、そこから情報ページに入らないと何も確認できない。私のスマホは2018年のアイフォン6で、スムーズに進まなくて難儀した。しかもパソコンからはアクセスできないシステムになっているのだ。
ここまでのところで、とりあえずebayで買い物は出来る段階。
販売のための「ペイオニア/外貨受け取り」の登録まであと少し…。
ネームプレート制作中
県外のお客様より通販でご注文いただいた分を製作。
外回りには縫い付けの時の目安になるネン押し。
自然乾燥するのを待って郵便発送(84円)します。

A-2、B-10、B-15などに縫い付けるネームプレートは、縦は約18ミリ、横は文字数により100~120ミリで製作しています。ヌメ革にお客様の指定の文字を刻印します。

価格/3300円(税込み)
三分咲き
毎年初夏の訪れを告げるように咲き始めるメキシコ万年草だが、今年は例年よりも開花が早い。
昨年から多年草を中心にいろいろ植え始めたので、地植えスペースがかなり賑やかな印象。
エキナセアが一輪、フライングで咲いた。
先月苗を植えたばかりのクレマチスも、なぜか一輪だけ、大きな花をつけている。
スコードロンパッチ鋭意製作中
前回ネームプレートを制作し、取り付けさせていただいた関東のお客様の追加オーダー。
365bombのスコードロンを手描き制作。
絵柄は、当時物のローカルメイドの画像をいただいており、それを基にペイントしていきます。
大阪出張
昨日は、約5か月ぶりの大阪出張。
午前中に新幹線と在来線を乗り継いで、東大阪荒本にあるファニー本社を訪問。昨年のこの時期と比べると、列車も込み合っていて、人出は確実に多くなっている。マスクをしていない人もちらほら見受けられるようになった。
ホールセール場にもなっているファニー本社では、現物商品の雑貨小物をピックアップ。このところの輸送コストの上昇+円安で、嵩の張るブランケット類の価格上昇がすさまじい。4年前の倍以上にもなっている。
午後からは心斎橋のレンタル会場で行われる東洋エンタープライズの秋冬モノ展示会。
7時頃に名古屋に帰着して、前からお訪ねしたいと思っていた今池「きも善」さんで夕食。
創業から60年を数える老舗居酒屋で、二代目御主人は当店のお客様。
かなり大箱のお店だが、平日のこの時間で満席。焼き物、揚げ物、煮物すべて美味しくいただいた。お店に入れずに帰っていった人も何人かいたくらいで、人気の高さが窺がえる。

画像/荒本にあるファニー本社。

東洋の展示会は撮影禁止なので画像はありません。きも善さんの画像は撮り忘れました。
ジーンズ裾上げ
一般のお客様からの持ち込み品で、国産ブラックジーンズ。
上下共20番手の糸を使用します。

ジーンズの裾上げにつきましては、持ち込み品にも対応しております。
綿100%のカタン糸で、糸番手は20/30番手を使用します。
糸色は当店が販売する製品に合わせたラインナップですので、その中で近似色を選択しております。

製品持ち込みの場合/¥1,650(ただしカット分3.5センチ以下の場合、縫代出しの為プラス¥550)

*製品持ち込みの場合、予め採寸し、仕上がり位置をご指定下さい。当店でアシストはいたしません。
*裾線の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、製品は必ず洗ってお持ち下さい。
*煩忙時、持ち込み品の裾仕上げはお断りする場合がございます。
*当店で通常扱うジーンズの生地に合わせてミシンをセッティングしています。他社製品で極端に生地の厚いものには対応出来ません。
ウォッチブレスレットのコンチョ交換
お買い上げいただいたケイシイズのウォッチブレスレット。
ケースを留めている革タブの二つのコンチョを、ファニー製の真鍮ビクターに交換して納品いたします。
このコンチョは、ファニーが従来展開していたシルバー製のビクターと同型です。素材を真鍮にすることで一個3300円と、比較的リーズナブルな価格設定となっています。
元々付いていた5セントコンチョとは軸の径が異なり、そのままポン付けは出来ません。
取り付けの際には微調整が必要になります。

画像1/ビフォー。

画像3/アフター。
スコードロンパッチ完成
描き上がったら馬革のトリミングを縫い付けて、第1航空軍のショルダーパッチ完成。
こちらはB-15Aに取り付け予定。
ネットでお買い物…コーチスクリュー
先日、土台から組み直した枕木階段の連結には、大型の鎹(かすがい)を使った。
黒皮付きの鎹は、視覚的に枕木との相性が良い。
ただし側面(木の切り口)の連結は、鎹ではしっかりとは留まらないので、ステーと6ミリのコーチスクリューを別途購入した。
ステーは、厚みがあって艶消し黒のものを選択、コーチスクリューは黒のものは見つからず、ユニクロメッキのものを購入。留めた後で頭の部分だけ黒塗りすることにした。
下穴開けは必須で、ラチェットレンチを使ってグリグリとねじ込む。
スコードロンパッチ鋭意製作中
ちょっと間が空きましたが、オーダー品の第1航空軍章の手描き製作。
通常のエアフォースマークの上に「1」が入るシンプルなデザイン。
ペイント完成後、革トリムを取り付けます。
ナイロンジャケットリメイク
カレッジプリント(ジョージタウン大オフィシャル)入りのナイロンジャケット。
丈が長すぎるので、20センチほどカットしたいというご要望でお持ちになりました。
守備範囲の広い当店でも、あまり扱わないケースです。
物性的に縫いずれが起きやすいので、その点に注意して作業を進めました。
ドローコードは、上げ直した裾線の中に収めてあります。

画像1/ビフォー。

画像2/縫い代を残して裁断。全体に薄い裏地が付いていて、前端には見返しも付いています。

画像3、4/アフター。