店長日記

6956

本日の修理品/バズリクソンズ ジーンズ
これは現行のバズリクソンズのデニムではなく、以前製作していたもの。
お買い上げいただいたのは10年以上前になります。
程良くあたりが出ていますが、左右のポケット口がパンクしているので補修を行います。
本日のニュースより
石破氏「危機に強い経済」提唱 成長と財政両立、地方再生を重視 自民総裁選

自民党の石破茂新総裁は、経済政策で物価高や少子高齢化、地政学・災害リスクに備える「危機に強い経済財政」の確立を提唱する。
最優先課題として首相就任後3年以内のデフレ完全脱却を掲げる一方、「金利のある世界」復活を受けて経済成長と財政健全化の両立を重視。地方再生にも重点を置く。マクロ経済運営の司令塔組織の新設も視野に入れる。
(以上引用)

決選投票まで高市リードで進んでいたので、結果を聞いて心底がっかりした。
私の周囲の人達もみんな高市推しだったので、かなりショックだったと思う。
支那と仲の良い自民党議員や、各地で選挙協力する公明党創価学会が、高市だけはダメだと足を引っ張ってきた結果か?
無能を絵に描いたような石破では、内政も外交も一切期待できないので、早めの退陣を願うしかない。
何か悪い病気にでも罹ればいいのに…♡
2024年テーラー東洋&ホワイツビルカタログ
テーラー東洋のスカジャンと、ホワイツビルのアワードジャケットを一纏めに掲載したカタログが入荷しました。
平素当店でこれらの製品をご愛顧いただいているお客様に限り、店頭で差し上げております。
冊数に限りがありますので、ご入用の方はお早めにどうぞ。
B-10カスタム完成
映画の仕様に準じて、ネームプレートは左胸の通常位置よりやや下に配し、右胸にレザーパッチ。
B-10カスタム進行中
バズリクソンズのB-10をパッチでカスタム。
右胸に取り付ける324bomb(メンフィスベル)は当店でハンドペイントとしたもの。
左胸にはお客様指定のロゴを刻印したネームを取り付け予定。
エクステリアもDIYで
アイアンのハンギングバスケット購入はこれで五つ目。
今回も骨太のガッチリした製品で、90センチ幅。
ベランダの緑化作業の延長で、手摺の外側に取り付ける目的で購入。
万が一にも落下することが無い様、厚みのあるスチールのステーを加工し、ボルト&ナットでしっかり固定した。
もう少し涼しくなったら苗を植えるが、何を植えるかは検討中。

画像1/バスケットの後ろ側にはフックの掛かる窪みがあり、それに高さを合わせてステーに穴開け。

画像2/バスケットをボルト&ナットで固定できるよう、タップでネジ山切り。

画像5/設置完了。
ネットでお買い物…ベルメックス ハンドプレス
先月からシルバークラフト用の特殊工具をポチポチと買い増ししていて、コンパクトで強力なプレス機も探していた。
色々検索した結果、信頼性が高そうなベルメックスの1トンプレスを購入。
可動域が13センチ以上あるので、リングの成型だけではなく、治具を取り付けて厚革の打ち抜きなどにも利用出来そう。
底面が30×15センチ程度でそれほど場所を取らないが、鉄の塊なので15キロほどもある。
棚に収めたりしたら出すのが億劫になるに決まっているので、常設で使えるような場所に固定しなければなるまい。
本日のニュースより
自民総裁選「3強」の構図固まる 小泉・石破・高市各氏中心に動向不明の54議員票争奪

自民党総裁選は後半戦に入り、小泉進次郎元環境相、石破茂元幹事長、高市早苗経済安全保障担当相の「3強」の構図が固まりつつある。決選投票に進める2枠を巡り、産経新聞社の取材で支持動向が明らかになっていない54人の国会議員票の争奪が激しさを増す。
(以上引用)

総裁選スタート時では、強力なバックが付いている進次郎に決まりだろうと諦めていたが、バカ丸出し発言が拡散され、急速に支持を落としていった。ネットの拡散力の強さを再認識。
大体こんなのが世界に出ていって、プーチンや習近平と渡り合えるわけがない。
石破は論外。
高市氏が総理総裁になると困る勢力は全力で彼女の足を引っ張るだろうが、このままの調子で決選投票に残ってほしい。
自民党員ではないので投票権も無く、見守る他ないのだが…。
コインコンチョ完成
1950年の銅貨を使ったコンチョ制作。
裏側にはループをロウ付けして、ボタン仕様にしてみました。

画像1/真鍮の丸カンをロウ付けした直後に水に付けて冷却。

画像2/銀ロウを溶着するために600度以上になるまで熱するため、表面が酸化。

画像3/今回は漂泊液を使わず、ルーターでポリッシュ。

画像4/完成。
コインコンチョ制作中
ネット購入したサイコロ鉄床と矢坊主を使って、試しにコインコンチョを作ってみる。

画像1/手元にあった1950年の銅貨を使用。真鍮の丸カンをロウ付けしてボタンにする。

画像2/21ミリ径の銅貨が丁度収まる穴に置き、矢坊主で叩いて半球型に成型。

画像3/窪みにフラックスを塗り、丸カンをロウ付けする作業。
ネットでお買い物…サイコロ&矢坊主セット
今回購入したのはコンチョの制作治具。
サイコロ型の鉄床には半球型の穴がいくつも開けられており、焼きなまししたコインをここに入れ、矢坊主(鉄球が先端に付いた鏨)で叩いてドーム型に成型する。凹んだ中心部にネジ受けをロウ付けすればコンチョになるし、ループをロウ付けしてボタンにもできる。
コインリングの縁にアールを付けて、甲丸型に成型する時にも利用できるので、今後の制作過程でボチボチと試してみる。
パッチ縫い付け/ファーストジャケット
ファーストジャケットの右腕にパッチを取り付け。
関西のお客様からの依頼品。
位置関係は詳しくご指示いただいているので、それに沿って作業を進めました。
本日の修理品/インターフェース ジーンズ
股ぐりの擦り切れたデニムの修理続き。

画像1/生地が裂けたところは細かくタタキを入れています。

画像2/広範囲に接着芯で裏張りし、一定間隔でステッチで留め付け。

画像3/破れた裾はシングルステッチで仕上げ直し。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。ご呈示した見積もり金額でご了解いただいてから作業に入ります(メール画像では判断が難しく、見積もり違いも発生します。また、宅急便を介してのやりとりですと時間的にロスが大きいので、店頭受付のみとさせていただきます)。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
本日の修理品/インターフェース ジーンズ
裾の再仕上と股ぐりの擦り切れ補修でお預かり中のデニム。
この製品は塩素で色を抜いて中古加工されており、生地が傷み易いです。

画像1、2/生地が裂けたところに薄手デニムを裏張りし、さらに芯地で固定。

画像3/表側から地の目に沿ってタタキを入れる作業。
コインリング制作
ネット購入したコインリングパンチ&ダイと、ストレッチャーを使ったリング制作。
一昔前には入手も簡単ではなかった専門工具が、ネットで容易く購入できるため、ついついポチってしまう。
今週もさらにシルバークラフト用の特殊工具を買い増しして、その内一個は近日入荷の予定。

画像1/焼きなましとストレッチを繰り返し、指輪の形状に近づけていく。サイズは17号に設定。

画像2、3/最後にポリッシュして、5セントコインを使ったリング完成。
尾州職人・横振り刺繍パッチ
当店別注のミリタリーパッチが入荷しました。
いにしえの刺繍パッチを元に店内で下絵を製作し、熟練職人さんが一点ずつ横振りミシンで刺繍を入れています。
コンピューター制御の自動刺繍機でつくられた量産品と違い、一点一点微妙に表情が異なります。
この魅力溢れるハンドメイドのパッチは、フライトジャケットのカスタマイズに最適です。
台座となるレーヨンのエンブロイダリークロス(デッドストック)の在庫が少なくなる中、工夫を凝らして制作しております。
私の道具達
先日ネット購入したコインリングパンチ&ダイを使って、試しにリングを作ってみることにした。
ベースは手元にあった76年の5セントジェフォーソンコイン。
白銅というニッケルと銅の合金で銀貨ではなく、比較的安価で流通している。

画像1/ビフォー。

画像2/治具の中にコインをセットし、ハンマーで叩くと中央部に丸穴が開く。

画像3/リングストレッチャーにセットして、穴の周囲を凹ませ、リングの形状に近づける。

画像4/何度か焼きなましとストレッチを繰り返した状態。仕上げまではまだ何工程か必要。