店長日記

6953

2024年フェローズカタログ
フェローズから、秋冬ものの商品カタログが到着しました。
平素当店で同社の製品をご愛顧いただいているお客様に限り店頭で差し上げております。
ご入用の方はお早めにご来店ください。
本日の修理品/ケイシイズ ウォッチブレスレット
10年前にお買い上げいただいたもので、電池交換でお持ちになりました。
しかしボタン電池を替えても機械が作動せず、結局ケース(文字盤)ごと交換いたしました。
近年非常に多くなった磁気帯び(スマートフォンなどの磁気による帯磁)なのか、機械故障なのかは判然としませんでしたが、どちらにせよ買い直していただいた方が安く済みます。
交換用の文字盤(2200円)は店頭にストックしております。
私の道具達
ネット購入したリングストレッチャーを、早速テーブルに固定した。
ストレッチャー自体が鋳物で相当重いので、固定せずにハンドル操作してみたが、ハンドルを前に倒せば後ろが浮き、後ろに倒せば前に浮いてしまい、自重だけでは全く無理だった。 
地縫いミシンの天台にしっかり固定できるよう、四隅の固定用の穴に合わせて天台にドリルで穴を開け、8ミリの長尺ボルトナットで固定。
この天台は、元々横幅120センチあったものを、ミシンが増えたために丸ノコで90センチに切り詰めていた。
その端にストレッチャーを固定したので、さらに手狭になってしまったが、致し方ない。
レザーバッグペイント進行中
納期に余裕をいただいているので、少しづつ進めている馬革ミニバッグのペイント。
外枠がブルーグレーで塗り上がったら、ブルドッグの絵柄を入れていきます。
ジーンズ裾上げ
女性物のディーゼルブーツカット二本のお持ち込み。
あらかじめ電話でお問い合わせいただいた際、ポリウレタン混の可能性がある為、組成をお尋ねしましたが、たぶん綿との事でした。
現物をお持ちになって確認したところ、実際にはポリウレタン混で、裾上げの際に伸びが出てしまうことをご説明し、ご了解いただいた上で承りました。
ストレッチ素材は扱いにくく、きれいに裾上げするのは中々難しいのです。
やや広幅のシングルステッチ仕様なので、あまり橫伸びしない様、テンションをかけずに同様に仕上げます。

画像1/品質表示によるとたった1%のポリウレタン混ですが、この混率で充分伸縮します。

画像2、3/作業完了。  
ネットでお買い物…リングストレッチャー
昔欲しかったが、買い損なったリングストレッチャー。
シルバーリングのサイズを拡げたり、若干小さくも出来る調整機。
20年以上前、シルバー製品が爆売れしていた時期があり、その時にこれがあったら便利だったのだが、専門業者が扱うツールでほとんど流通していなかった。もちろん現在のように、インターネットで即買いできるような環境も無かったし…。
リングのサイズを修正する際は専らロウ付けで、拡げる時は一箇所をカットしてつなぎの銀材を嵌め込み、小さくする場合は切り取って接合する。しかし外周に彫り物や印字が続いているものは柄が切れてしまうので、それが出来ない。
そんな時、このストレッチャーにバーナーでナマしたリングをセットし、圧力をかければ形を保ちながら修正できる。大幅なサイズ変更は出来ないが、カットして繋ぎ直す手間もなく、多少の調整なら短時間で行える。
シルバー製品の取り扱いが減った現在でも、きっと出番があると思われる。
ゴツイ見た目通り、鋳物で非常に重いので、しっかり固定できるところに設置する。

画像2/テーパーのシャフトにリングをはめ、4方向に力を加えて拡幅できる。

画像3/テーパーが付いたダイスの穴にリングを置き、プレスしてサイズを詰めることも可能(等幅の物のみ対応可)。
レザーバッグペイント進行中
オフホワイトの地塗りが乾いたら、背景になるクリーム色でペイント。
濃色のレザーの上にペイントする場合、そのまま明るい色を乗せても発色しないため、地塗りの工程が必要になります。
レザーバッグ ペイント開始
以前お買い上げいただいたバトラーバーナーセイルズのミニトートバッグ。
この馬革素仕上げのバッグに、スコードロンのペイントを入れるカスタム。
まずは下地の塗装から…。
本日の修理品/ファニー シェリダンウォレット
昨日お預かりしたシェリダンウォレットの修理は仕上げ段階。

画像1、2/元々油脂を含んだブライドルレザー(元色はタン)には過度のオイルを加える必要はありませんが、年数が経って表面がカサついているので加脂しました。

画像3/コインコンチョもポリッシュ。今では希少となった1944年製の900/1000シルバーコインを使用。

画像4/作業完了。
本日の修理品/ファニー シェリダンウォレット
長年の使用で各部のステッチが解れているシェリダンウォレット。

画像1/金具類を取り外し、トカゲ革のインレイ部分のリペアから。

画像2/フラップ外回りを再縫製。

画像3/内装との接合部や角部の解れを再縫製。

画像4、5/コバを再仕上。

本日の修理品/ファニー シェリダンウォレット
ライダースウォレットと容量は同じですが、ストラップ部分が接ぎ合わせではなく続け裁ちになったシェリダンウォレット。
スパー(拍車)バンドのような形状のストラップにはリザード革がインレイされています。
かなり使い込まれて各所が糸切れしており、ギリギリ修復できるくらいの状態。
金具類を取り外し、インレイ部分のリペアから取り掛かります。

*当店はお盆の期間中も通常営業しております。
ネットでお買い物…カモフラ生地
DIYで手直し中のJA11。
2015年に自家塗装した際に、フロントウインドを倒した際のカバーをカモフラ生地で制作し、余った生地でドアの内張りを張り直した。しかし綿布なので年数が経って色抜けと綻びが酷い。
フェンダー周りを修整するのと並行して、ここも張り直すことにした。
今回購入したのは、似たようなカモフラ生地でも硬めのナイロン製で、丈夫で耐候性にも優れている。
複雑な形状のウインドカバーを作るのは難儀だが、ドアの内張りは平面なので簡単。
ウインドカバーも色抜けはしているが、ほとんど出番がないので今回は作り直さず。

*当店はお盆の期間中も通常営業しております。
終戦の日の三ヶ根山・殉国七士廟再訪
ショップのオープン時間までに戻れるよう、駆け足で参拝。
お盆の期間中だけあって、当地から海底トンネル経由で西尾市に至るルートはガラガラ。
三ヶ根山スカイラインも車は少なく、むしろフル装備で山道を登るロードバイクの方が多かったくらい。
10時頃に山頂に到着したが、参拝の方は疎らで、公安の私服刑事さんたちが5~6人来ていた。
今日は右翼団体も参集するので、それに備えてのこと。
いつもながら綺麗に整備された墓所には、献花やお供え物も多い。

*当店はお盆の期間中も通常営業しております。
JA11板金作業みたび
今日は早起きしたのだが、早朝からすでに暑い。
サンダーで削って酸化剤を塗っておいたフェンダーラインにパテ盛り。
主剤と硬化剤を混ぜてヘラで盛り付けるが、気温が高すぎてすぐに硬化が始まってしまい、やり辛いこと。
「巣」が出来ないように注意しながら作業を終え、次回は水研ぎ。

*当店はお盆の期間中も通常営業しております。
ブーツの幅出し
当店でお買い上げいただいたロンウルフのエンジニアブーツ。
左右共、ヴァンプの小指側が当たって痛いということで、この部分をストレッチャーで拡幅します。

*当店はお盆の期間中も通常営業(火曜定休)しております。
本日のニュースより
パリ五輪が閉幕「開かれた大会」混乱なく―次回28年はロス

第33回夏季オリンピック・パリ大会は11日夜、パリ郊外サンドニのフランス競技場で閉会式が行われ、閉幕した。選手数は史上初めて男女同数となり、「ジェンダー平等」の理念を反映。17日間の会期で200を超える国・地域と難民選手団の選手約1万1000人が参加し、32競技329種目で争われた。
(以上引用)

報道を見るに、日本勢はアウェーで随分頑張って結果を残したものだと思う。
先ずは目出度い…。
肝心の競技内容はといえば、正直、ほとんど観ていなかった。以前からオリンピック自体にはそれほど感情移入できなくなっていたのだ。
ずいぶん昔だが、スキーのジャンプ競技で日本人選手が首位を独占していたことがあった。
小柄で体重の軽い日本人は浮力を得やすく、優位性があったのだとか…。
ところが、一方的にルールが変えられ、板の長さが身長に合わせて規制されることになり、日本人は全く成績を残せなくなった。
そのときに、所詮オリンピックは欧州人のためのイベントなのだと悟り、なんだか熱が冷めてしまったのだ。
それはそれとして、開会式からポリコレ全開で、極端な人権主義に陥ったフランス社会は混乱し、弱体化する一方。
お題目の「自由・平等・博愛」精神で、植民地だった国からの移民を受け入れたフランスは内部崩壊し、かつての列強のイメージはない。
アフリカやアジアを、残酷なやり口で搾取してきたツケだから自業自得だけどね…。
ちなみに我が国は戦前、台湾、朝鮮を合邦としたが、植民地化などしていない。そんなことを言っているのは朝日新聞と朝鮮人だけ。

*当店はお盆の期間中も通常営業(火曜定休)しております。
本日の修理品/シュガーケーン 砂糖黍ジーンズ
砂糖黍ジーンズ(ハワイ藍混)の修理の続き。

画像1/右膝の穴の開いた部分は接着芯地を貼って補強。

画像2/膝周りを覆うように、薄手のデニム裏張り。

画像3/表に返し、穴の開いたところを細かくタタキ。

画像4、5/作業完了。

*当店はお盆の期間中も通常営業(火曜定休)しております。
本日の修理品/シュガーケーン 砂糖黍ジーンズ
美しい色落ちの砂糖黍ジーンズ(ハワイ藍混)。
オーナーは本職の日本画家さんで、仕事用にご購入いただいております。
日本画は油絵のようにキャンバスをイーゼルに立てかけて描くようなことはせず、パネルに和紙を張って床に置いて描きます(絵の具に粘度が無いため、立て掛けるとタレ易い)。
横座りのような姿勢で作業をするので、膝下だけがすぐに擦り切れてしまいます。
作業は脇を割って穴の開いたところを接着芯で補強し、薄手のデニムで範囲を広げて裏打ちを行います。

*当店はお盆の期間中も通常営業(火曜定休)しております。
JA11板金作業みたび
2015年にビュイックがドック入りした際に、手軽なトランポとして購入したJA11。
すぐにオリーブドラブのウレタン塗料で自家塗装したが、その時に凸凹だったフェンダー周囲を防錆剤とガラスクロスで補修。その後2018年にも一度、ポリパテで再補修したが、今回6年ぶりに手を加えることにした。
錆がまわって塗装が浮いている箇所を出来るだけ削って、前回同様パテ盛りする。
このところ暑すぎるので、作業は早朝に少しずつ進めていく。

画像4/サンダーで削って地金が出たところにはガンブルーを塗布。あえて酸化させて錆の進行を抑える。
アイロン購入
5年くらい使っただろうか?
東芝のスチームアイロンの調子が悪くなり、ついにスイッチを入れても電源すら入らなくなった。
すぐに替わりが必要なので、最寄りの家電量販店に行って代替品を探す。結局同じ東芝の、やや小型のタイプを購入。
持ち帰って比較してみると、プレス面の面積はほぼ同じで、水タンクの容量も変わらなかった。
軽量で、取り回しも楽そう。
ところで、久しぶりに出向いた家電屋のアイロンコーナーには、スチーム専用機が沢山置かれていた。服をハンガーにかけたまま皺取りが出来るという触れ込みの商品で、むしろアイロンより高めの価格設定。
でも、実際はスチームアイロンでも同じ作業が出来る。
スチームボタンやショットボタンを使って、ハンガーのままの衣類に蒸気をかければ同じこと。
それでも、素材的に蒸気だけで皺が戻るのはウールくらいなもので、大半の衣類は圧をかけないと形は整わない。
プレス面が無く、スチームに特化した商品というのは目新しさはあるが、それほど実用性があるとは思えない。