以前お買い上げいただいたシュガーケーンのジーンズの修理品が入りました。
チェーンステッチの下糸が糸切れし、縫い始め方向に20センチあまり糸抜けしています。
この状態ではすぐに三つ折りがひらいてしまい、裾線が地面にすってしまいます。
これはビンテージジーンズに精通した人はご存知のように、この縫製では頻繁に起こる事なのです。チェーンステッチ(環縫い)はそもそもそういう仕上げで、セメント袋の口と同様、一カ所の切れ目から伝線するようにほころんでいきます。それが問題になったからこそ、現代のジーンズでは化繊糸によるシングルミシン(地縫い)が主流になったのですから。
したがってビンテージに準じた綿糸でのチェーンステッチでは、当時のジーンズ同様の問題が宿命的におこります(当店では縫い代端を補強した上でお渡ししてはいますが…)。
今回は表側の綿糸のステッチがきれいに残っているので、裾上げし直すことはせず、オレンジのステッチのコバにネイビーの細番手の綿糸で落としミシンを入れ、補強するだけにしておきます。
これで充分保たせることが出来ます。
本格的に直すにはステッチをすべて抜いた上(糸切れしているのは左足だけですが、綿糸が退色しているので巻き直すとなれば両方共になります)で、もう一度チェーンミシンにかけますが、そこまでの必要は無いと判断しました。
チェーンステッチの下糸が糸切れし、縫い始め方向に20センチあまり糸抜けしています。
この状態ではすぐに三つ折りがひらいてしまい、裾線が地面にすってしまいます。
これはビンテージジーンズに精通した人はご存知のように、この縫製では頻繁に起こる事なのです。チェーンステッチ(環縫い)はそもそもそういう仕上げで、セメント袋の口と同様、一カ所の切れ目から伝線するようにほころんでいきます。それが問題になったからこそ、現代のジーンズでは化繊糸によるシングルミシン(地縫い)が主流になったのですから。
したがってビンテージに準じた綿糸でのチェーンステッチでは、当時のジーンズ同様の問題が宿命的におこります(当店では縫い代端を補強した上でお渡ししてはいますが…)。
今回は表側の綿糸のステッチがきれいに残っているので、裾上げし直すことはせず、オレンジのステッチのコバにネイビーの細番手の綿糸で落としミシンを入れ、補強するだけにしておきます。
これで充分保たせることが出来ます。
本格的に直すにはステッチをすべて抜いた上(糸切れしているのは左足だけですが、綿糸が退色しているので巻き直すとなれば両方共になります)で、もう一度チェーンミシンにかけますが、そこまでの必要は無いと判断しました。