店長日記

6814

ATC185
長く店内の一角を占めるこのバギーは、元はといえば単なるお飾りではなく、マジに通勤に使うつもりで購入したものであった。
北陸の方にあった車両だが、実際に小型特殊のナンバープレートが付いており、自治体に届け出るだけで当地のナンバープレートに付け替え出来たのだ。
小ぶりな車体には充分な185ccのエンジンで、吹け上がりもバッチリだった。
簡単な整備をして公道に乗り出したが、これが想像を絶するような代物で、とてもじゃないが路上で乗れたものではなかった。デフが無いので後ろの両輪が同時に廻り、グリップが良すぎるバルーンタイヤがガッチリとアスファルトに食い込み、コーナーをまわる時など命がけであった。ウインカーがないので手信号を出して思い切ってハンドルを切り、力技で曲がりきらねばならない。また走行中のタイヤの摩擦音がビュンビュンと凄まじく、エンジン音よりも大きいくらいであった。
これじゃ命がいくつあっても足りないと感じ、あっさりと公道走行を諦めた。
やはりバギーはバギーである。自宅の西方にある未舗装の農道などを走ってみるとそれなりに楽しめたが、車両も身体も埃だらけになるのがイヤで続かなかった。
以来ずっと店内に留まる事になってしまった。
どうせディスプレイならと、暇を見ては所々改造してチョッパー仕立てとした。
大きなプラスチックのフェンダーを取り外し、メッキのヘッドライトとロボハンを取り付け、シートを本革で張り替え、トライク風の木製の荷台も取り付けた。
こうして、ますます走行に向かないスタイルに変身してしまったのだ。
小型特殊のナンバープレートはずっと付けたままだったが、考えたら毎年課税されているのももったいないので今回返納する事とした。
余程のことがなければもう公道に乗り出す事は無いだろう。
…たぶん。
本日の修理品
ご購入いただいてそれほど日が経っていないシュガーケーンのロンスタージーンズ。
煙草の火によって膝裏の折れ目部分にコゲ穴が開いてしまったためお預かりしました。穴の痕が出来るだけ目立たないようにカケツギします。

画像2/煙草の先端の形にポッカリ開いた穴。放っておけば穴が拡がってしまう。

画像3/脇を開いて濃色のデニムを当て布として挟みこんでカケツギ。今回は50番の綿糸を使用。

画像4/脇を元通り縫い合わせて修理完了。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。ご呈示した見積もり金額でご了解いただいてから作業に入ります。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
バックペイント鋭意製作中
今日からはA-2のバックペイントに取りかかります。
ベースはバズリクソンズ・ラフウェアモデル。お客様からいただいた画像を元に背中全面に描きますが、まずは上部の文字入れを先におこないます。
ペイントパッチ完成
お客様からお送りいただいたパッチを模写するという今回の仕事、下絵の段階から一気に描き上げていきます。

画像上/下絵をなぞり黒でアウトラインを筆描き。

画像中/面相筆で色を乗せていく。

画像下/プリントものでは出せない微妙なグラデーションをつけて完成。
内装作業DIYにて継続中
改装前から店内で利用している丸太を使ったシングルラックは、20年ほど前に船大工さんに作ってもらったもの。
使い勝手が良いわけではないが、ごろりとしたログの質感が気に入って使い続けている。
今回の配置換えで北側壁面に移動したが、服をかけるポールの上に棚板が必要になり、無垢の床板の端材を利用して製作した。
先日お客様からプレゼントしていただいたトリマーをデビューさせようかと思ったが天候に阻まれて断念。角部分は手でカンナがけをした。

画像1/切りっぱなしのログを利用したラックの上部。手前に付いているのは馬蹄形のフック。

画像2/棚板の左右中央部をログの形状に合わせて鋸で半円形にえぐる。この後微妙な凹凸に合わせてヤスリがけ。

画像3/カットした棚板に当て木してハンマーでたたきこむ。

画像4/水平機で高さを揃えたら裏からステーで固定して完成。この棚はシューズの展示スペースとなった。
スコードロンパッチ鋭意製作中
ずいぶん前にオファーをいただいていたものの、「急ぎませんから」とのお言葉に甘えてなかなか手を付けられなかったペイントパッチに取りかかっています。
今回のオファーも県外の方で、送っていただいたプリントのパッチと同じデザインを手描きで仕上げるというものです。

画像上/今回ベースにはホースハイドを使用してみた。革表面の微妙な皺は仕上り状態では判別出来ないかもしれないが…。下地を白で塗装。

画像下/下地塗りの上に背景となる淡いグリーンを調色して塗装。

画像下/左上のプリント製のパッチを模写する。
本日のニュースより
露大統領選で大差当選、プーチン首相の目に涙

ロシア大統領選は4日夜(日本時間5日未明)、即日開票され、ウラジーミル・プーチン首相(59)が約64%の票を獲得、4人の対立候補に大差をつけて当選を決めた。プーチン氏は5月7日に就任、4年ぶりに大統領に復帰し、通算で3期目に入る。2000年以降、大統領、首相として強大な権力を握ってきたプーチン氏は、国民の信を背景に統制色の強い国家運営を続けるとみられるが、強権手法に反発する中間層への配慮も迫られそうだ。
プーチン氏は4日深夜(日本時間5日未明)、クレムリンに近い広場で開かれた支持者集会にメドベージェフ大統領を伴い登場し、目に涙を浮かべながら「我々は公正な戦いに勝った」と勝利宣言した。
(以上引用)

「我々は公正な戦いに勝った(うるうる)」だってさWWW
あらゆる不正な手段を講じて政敵を抹殺した末の圧勝おめでとうございます。
『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう』などと能天気な憲法を掲げている日本国ではとてもこの人には対抗出来ませんわ。

…イスラム過激派にでも暗殺されればいいのに♪
パッチ縫い付け
濃紺のフライトジャケット、B-15C(MOD)は無地のままだと作業服に見えなくもありません。
しかし刺繍パッチを縫い付けることで、一気に精悍な戦闘服のイメージになります。
今回は何度かリピートして下さっている関東のお客様の依頼です。
本日の修理品
シュガーケーンの定番SC41947、ワンウォッシュの状態でお買い上げいただき、4年ほどの着用です。
太腿の固定化された折り皺の山の部分がパンクしかかっています。
手を入れればまだ何年か穿いていただけるのでお預かりしてカケツギしました。

画像2/擦り切れている部分はわずかですが、当て布は縦に30センチほど必要です。サイドシームを切り開いて裏打ちします。

画像3/生地の方向に沿ってタタいていくので修理痕はほとんど目立たない。

画像4/修理後の裏面。

デニム製品のリペアについて、電話やメールで料金、納期等お問い合わせをいただくことがありますが、以下の点をあらかじめご了承ください。

*料金について
修理品の状態は千差万別ですので、正確な金額は店頭で見積もってみないとわかりません。ご呈示した見積もり金額でご了解いただいてから作業に入ります。

*納期について
可能な限り迅速、丁寧を心がけておりますが、人手もスペースも限られた中で対応しておりますので、いつでもすぐに対応出来るわけではありません。また、たて込んでいる時期には、当然ながら自店で販売した商品を優先的に扱います。

*リペアをお受け出来ないケース
洗濯されていない製品の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、洗い上がりの状態以外はお受けしかねます。
パッチ製作…完成
下絵の段階で中断していたペインティングの仕上げです。

画像1/オレンジ系の背景の上に白を乗せるので多少厚塗りになります。

画像2/今回はイラスト風ではないのでアウトラインは無し。黒〜灰色のグラデーションで羽を表現します。

画像3/鶴の足の部分だけ外側に出る形で外回りをカットして完成。完全に乾燥したら縫い付けをおこないます。

画像4、5/これは別件で、以前何度もご依頼いただいている関東の方のA-2にネームプレート用のベルクロを縫い付けました。キュプラ系の裏地はどうしても多少糸引きが出てしまいます。レザーを貫通させて縫う為にはある程度針の太さが必要で、密度の細かい裏地だと突き抜ける時に縦横の糸が引っ張られる為におこります。
私の道具達
営業再開から早二週間経ったが、いまだ内装工事は進行中で、営業開始前や閉店後にはツナギを着て作業にあたっている。
今回すべての壁面はスタッコで覆われることになったが、後で棚やハンガーバー用のステーを付けたりするときに非常に役立っているのがこの「ONE-PUSH」。
これは壁面の下のネタを探す時に、先端を壁に直角に押しあて、名前のとおりワンプッシュすると内蔵の針が飛び出し、ネタの有る部分では針が奥まで入らず浮き気味になるのでそこがネタの位置だとわかるというもの。原理は簡単だが、手早く、正確にビスを打ち込む位置を特定出来る優れモノだ。ネタの無いところに刺した針の跡も小さくてほとんどわからない。
イエローガレージさんの道具の一つだったが、今後の作業にも役立ちそうだからとプレゼントしてくれた。

*ワンプッシュというのは商品名で、大工道具としては別の名があるのだろうが私は知らない。

画像3/トイレの西側の壁面。画像では窓のように見えるかもしれないが、漆喰壁に木とアイアンで出来た鉢を飾る什器を留め付けている。壁の下に入っている金属の間柱にネジ留めした。
パッチ縫い付け
下絵段階のパッチはひとまず置いて、他の作業を集中しておこなっていきます。

画像1、2/ピンナップガールのペイントパッチをレザーベストに縫い付け。外まわりが鋭角的なためミシンの切り替えが多く、慎重に手送りで縫っていきます。

画像3、4/A-2に新作の刺繍パッチを縫い付け。これは以前にもお取引いただいた佐賀県のお客様の依頼。
パッチ製作…つづき
画像上/粗断ちした状態でパッチの背景となるボカシの部分を入れる。念のため定着液を塗布。

画像中/充分に乾いた後、鶴の絵柄を模写。

画像下/これは別の案件で同時進行している縫い付け用のペイントパッチ。これもヌメ革に染料系で描いたもの。これを製作したのはずいぶん昔で、こういったピンナップガールを描いたレザーパッチを背中に縫い付け、絵文字等は直描きするというパターンのものを製作していた。今回はフライトジャケットではなくレザーベストに縫い付け予定で、スポンジで定着液を塗る。
パッチ製作
今回はお客様からメールで送っていただいた画像をもとに、手描きのレザーパッチを製作します。
鶴が飛んでいる図柄はやわらかな色調でハワイアンシャツのプリントの様。
難しいのは背景のグラデーションで、どう仕上げようか迷った挙句、下地処理をせずにヌメ革に刷毛でボカシを入れて描くことにした。その後、鶴の絵柄をペイントする予定。

画像上/ボカシ塗装をするため出来るだけ銀面のきれいな革を選択。やや厚みがあったので粗裁ちしてから革漉き機で薄くする。

画像下/色を入れる前に全体を湿らせておく。
実物N-3B、N-2B販売します
店舗改装に伴って、以前に壁面のかなりの面積を占めてきた当時モノの展示スペースが確保出来なくなりました。
そこで年式と型ごとに整理し、ダブっているものを販売いたします。
いずれも着用に支障無いコンディションですが、すべて40〜50年前の中古品ですので原状渡しで、基本的に修理対応はいたしません。
興味のある方は店頭にてお問い合わせください。

N-3B
6279F サイズS 28000円(画像)
6279F サイズM 28000円
6279G サイズL 28000円
6279H サイズM 28000円
N-2B
6278E サイズM 28000円
6278F サイズS 18000円
クロコ・オーバーレイ
昨日の続きです。
脇の前後に型押しのウイングチップを縫い付けた後、革ヒモを通す為の穴を開け直し。
革の厚みが増したため、ハトメ金具を打ち付ける事とした。

画像上/ハトメの外径に合わせたポンチで穴開け。

画像中/以前ファニーがライダースワレットに使用していたハトメパーツを流用。スチール製でガッチリ革を挟み、抜けの問題が出にくい。ホームセンターで売られている様なハトメは強度がなくてすぐに変形してしまう。

画像下/完成後、革ヒモを通した状態。
クロコ・オーバーレイ
夕方からはルーティンワークのデニム修理をサクサクと仕上げ、次の案件に。
一枚革のレザーベストの脇部分に、クロコ(型押し)の別革をデザインとして縫い付けるというもの。
脇は革ヒモで前後を留めるようになっているため、デザイン部分を縫い付けた後で穴を開け直す。
ウィングチップのようなアールをつけた形状で型紙を製作した。
この型押し革は牛革だが、ギラギラしたクロコダイルの表情を上手く模している。
本物のクロコ革はミシン針の先が柔らかい部分に逃げてしまうため縫いにくいが、その点牛革は安定していて加工も容易である。
旭日パッチ完成
昨日取りかかった日本軍旗のレザーパッチの仕上げです。

画像上/ベースの白く着色した革の上に赤い革で抜いたパーツを乗せて重ね縫い。

画像中/旭光の部分はあらかじめ大きめにつくり、最後に端をカット。

画像下/完成。
旭日パッチ鋭意製作中
お客様のご要望で上腕に縫い付けるパッチをワンオフ製作。
今回は革の上に革を重ねる手法での製作です。星条旗の図柄はいくつもやりましたが、日本軍旗である旭日旗のリクエストは初めてです(たぶん最初で最後)。

画像1/背景となる白い部分はヌメ革を顔料で着色。

画像2、3/赤いソフトレザーを旭光の形に切り抜く。

おまけ/雨上がりに差し込む日差しを浴びて、大きく伸びをする黒猫(注・当店の飼い猫にあらず)。

*そういえば反日を社是とする朝日新聞の社旗もなぜかこのデザインだったwww
いただきもの
先日、ブログで木工事の際に借り受けて初めて使ったトリマーの事をちょろっと記載したが、今日、それを読んだお客様からマキタ製の新品のトリマーをプレゼントされた。
別売りの各種ビットも付いた高級品のフルセットである。
…これは嬉しい!
これ一台で、ディスプレイで使用する木製什器の意匠がほとんどできてしまう。
使い方さえマスターすれば、現在進行形の店舗作りにおおいに役立つのは間違いない。
仕事の域を超え、半ば趣味化した店づくりにますます熱が入りそうである。