(株)THE WOODさん訪問
今回、ブーツジャックの製作をお願いしているのは市内にある(株)THE WOODさんで、前身の久野家具デザイン工房時代からのお付き合い。
ご主人に実際の製作過程を撮らせてくれないかとお願いしたところ、快諾してくださったので、昨日お邪魔した。
元々、当店の建築を請け負ってくれたイエローガレージさんのご紹介で、過去に什器の製作もお願いしている。
広い敷地には最新の大型NC機も置かれているが、そんなものを駆使する仕事でもないので、昔ながらのハンドメイドの木工作業となる。
前回試作品はトニー・ラマのスプルース材のブーツジャックを元型に製作してもらったが、より安定感のある幅広に形状を変更してもらうことにした。密度の高い無垢板を贅沢に使い、接地面の角度調整などは熟練職人のワザが光る。
当初は天板に太鼓鋲で革を張ろうと考えていたが、せっかく綺麗な木目が出ているので、これを活かしたオイル仕上げの方が良さそう。
工場で製作風景を撮らせていただいた後、久野さんが事業用と趣味を兼ねてあらたに購入した市内の山林も見学させていただいた。
住宅地に接する山林(一部は宅地で建築可)で1000坪!もあり、国道にも接道している好立地。2年ほどかけて自ら整地し、現在は資材置き場になっている。高台で風通しが良く、敷地周辺の巨木を伐採せずに残しているので、キャンプ場に来ているのかと錯覚するくらい。ロープをかけてブランコが出来そうな枝ぶりの木が何本もある。幹線道路から少し入る立地で、当店からでも車で10分以内の距離。実に羨ましい。
ご主人に実際の製作過程を撮らせてくれないかとお願いしたところ、快諾してくださったので、昨日お邪魔した。
元々、当店の建築を請け負ってくれたイエローガレージさんのご紹介で、過去に什器の製作もお願いしている。
広い敷地には最新の大型NC機も置かれているが、そんなものを駆使する仕事でもないので、昔ながらのハンドメイドの木工作業となる。
前回試作品はトニー・ラマのスプルース材のブーツジャックを元型に製作してもらったが、より安定感のある幅広に形状を変更してもらうことにした。密度の高い無垢板を贅沢に使い、接地面の角度調整などは熟練職人のワザが光る。
当初は天板に太鼓鋲で革を張ろうと考えていたが、せっかく綺麗な木目が出ているので、これを活かしたオイル仕上げの方が良さそう。
工場で製作風景を撮らせていただいた後、久野さんが事業用と趣味を兼ねてあらたに購入した市内の山林も見学させていただいた。
住宅地に接する山林(一部は宅地で建築可)で1000坪!もあり、国道にも接道している好立地。2年ほどかけて自ら整地し、現在は資材置き場になっている。高台で風通しが良く、敷地周辺の巨木を伐採せずに残しているので、キャンプ場に来ているのかと錯覚するくらい。ロープをかけてブランコが出来そうな枝ぶりの木が何本もある。幹線道路から少し入る立地で、当店からでも車で10分以内の距離。実に羨ましい。