本日の修理品/ジョー・マッコイ XXタイプジーンズ 2021年03月18日 数年前に当店で裾上げさせていただいて以来、各部の補修で何度か手を入れているジョー・マッコイのジーンズ。 トップボタンの鳩目の芯糸が抜けて、ボタンが掛からない状態を補修しました。
本日の修理品/バトラーバーナーセイルズ 2デイバックパック 2021年03月17日 ショルダーストラップは、内側からシームに挟んで縫い込まれており、縫い代端はパイピングされています。 作業のためパイピングを取り外し、作業完了後に閉じ直します。 今回は縫製糸の解れでしたが、本体のコーデュラは軽量かつ頑丈で、長年の使用に十分耐えられるハイテク素材です。
本日の修理品/バトラーバーナーセイルズ 2デイバックパック 2021年03月17日 容量の多いコーデュラのバックパック。 通学用として重い書籍を入れて2年ほど使用。 ショルダーストラップ取り付け部分のコバ縫いがほつれた状態。 ストラップは内側から地縫いされているので、これですぐに抜けてしまうようなことはありませんが、押さえのコバステッチは補強の意味でも必要なので再縫製します。 メーカーの工場には送らず、店内にて対応。
本日の修理品/シュガーケーン スタンダードジーンズ 2021年03月15日 ちょっと間が空きましたが、ボロさを活かしたジーンズリメイク完了。 当て布には、レプリカメーカー各社の裁ち残りをランダムに使用しています。 すでに裏張りしている個所は、表からのパッチワークで3重にもなり、パンツ自体もかなり重くなっております。
A-2カスタム制作中 2021年03月13日 ショルダーパッチのエイジング完了。 スコードロンパッチ(制作時にエイジング加工)とのバランスを見て、塗装面、馬革のリムともに手を加えております。 画像1/ビフォー。 画像2/アフター。 画像3/加工済みの384FSのレザーパッチ。
ジーンズ裾上げ 2021年03月13日 碧南市のお客様からの持ち込み。 シングルステッチで裾上げされたデニムを、長さを変えずにチェーンステッチで裾上げします。 裾線のステッチを抜き、プレスで伸ばしてから、再縫製という手順になります。 糸色は当店が販売する製品に合わせたラインナップですので、その中で近似色を選択しております。 製品持ち込みの場合/¥1,500(ただしカット分3.5センチ以下の場合、縫代出しの為プラス¥500) *裾線の汚れ、ほこりは機械の故障原因となりますので、製品は必ず洗ってお持ち下さい。 *煩忙時、持ち込み品の裾仕上げはお断りする場合がございます。 *当店で通常扱うジーンズの生地に合わせてミシンをセッティングしています。他社製品で極端に生地の厚いものには対応出来ません。
A-2カスタム制作中 2021年03月13日 関東のお客様のオーダーで、バズリクソンズのラフウェアモデルに、手描きのスコードロンパッチとショルダーパッチを取り付けて納品します。 凹凸感の強いA-2(BR80451)にエイジング加工した384FSのレザーパッチ、第8空章のショルダーパッチの組み合わせです。 ショルダーパッチには取り付け前にエイジング加工を加えて、全体のバランスを整えておきます。
フェローズ30周年記念モデル 2021年03月12日 今年で設立30周年を迎えるフェローズが、盛夏モノの追加企画として、30周年記念ロゴを刺繍したアイテムを生産いたします。 長袖Tシャツ(ホワイト・ネイビー)、Tシャツ(ホワイト・ネイビー)、リンガーTシャツ、キャップ(ネイビー・オリーブ)の4アイテムの展開。 完全受注生産となり、3月15日までにご注文いただいた製品のみデリバリーさせていただきます。 詳しくは店頭にてお尋ねください。
本日の修理品/シュガーケーン スタンダードジーンズ 2021年03月12日 ずいぶん前に、シュガーケーンが短期間販売していた紙ラベルのジップアップタイプ。 縮絨のかかった厚手の生地で、濃紺状態での販売でしたが、年月を経てスカスカに色落ちしています。 何度も裏打ちで補修していますが、今回は、余り布で表側から大雑把にパッチワーク仕上げ。 1月にメンテナンスして以来、たまに出番のある横振り(千鳥)ミシンを使って作業を行う予定。
ホームランド 2021年03月11日 この評価の高いテレビドラマを、なんとなく見過ごしていた。 もう放映開始から10年も経っていて、最終の第8シーズンも完結した模様。 レンタルビデオ屋で目にしたので、とりあえず第1シーズンを見終わったところなんだが、出来の良さに驚いた。 同じような系譜の作品でも、「24」なんかより、断然こちらのほうが良い(好みに合う)。 クレア・デインズは、アイドル女優みたいなイメージだったが、精神疾患を抱えながら活躍するCIA職員を見事に演じている。Wikiによれば、高名な演技指導者リー・ストラスバーグの設立したスタジオ出身とのこと(ストラスバーグはとっくに亡くなっているが、「ゴッドファーザー」の2作目に特別出演して、ハイマン・ロスを演じた)。 脇を固める俳優陣も素晴らしい。脚本もよく練られていて、スリリングな展開で飽きさせない。 巣ごもり時期(武漢肺炎ではなく、花粉のため)の時間つぶしにはもってこいの作品。
ベルトサイズ延長 2021年03月10日 元のバックルの取り付け部分からスナップボタンを取り外し、革漉きで薄く漉き込んでおきます。 そこに別革で制作した延長部分をサンドイッチして縫い付け。今回はミシンステッチではなく、目打ちしてシニューでしっかりと手縫いしました。 これで約5センチ(穴二つ分)用尺が長くなります。 バックルを留めた状態では、剣先が被さるので、延長した部分は見えません。 画像1/先端を漉いたベルトと、延長用に裁断して穴をあけた別革。 画像2/バックルを固定した後、太いシニューで接合部を手縫い。 画像3/バックルに剣先を通した状態。
仲春の三ヶ根山・殉国七士廟再訪 2021年03月10日 昨日、車で久々に西尾市三ヶ根山頂に向かう。 10年ほど前から、年間通じて徒歩や車で訪問した三ヶ根山であったが、廟の管理人の方が運営する休憩所が、昨年から火曜定休になってしまっていた。 そうなってしまうと、登山行の場合は腰を落ちつけて飲食するところが無く、どうしても機会が無くなってしまう。 昨日も車で訪問し、参拝の後、休憩所の外に猫の餌(管理人Iさんは山に捨てられた犬猫の世話をしている)だけ置いて引きあげるつもりだった。 車で休憩所に乗り付けると、たまたまIさんが外に出てこられたところに遭遇。 お招きにあずかり、休憩所の地下(山の斜面に作られたコンクリートの半地下)のご自宅にお邪魔して、食事をごちそうになり、二時間ほど歓談。 帰りに自分の車に近づくと、ボンネットとルーフの上で四匹の猫が日向ぼっこしていた。 画像1/山腹南側から見る三河湾。 画像2/山頂から一本脇道に入ると見えてくる石柱(岸元首相揮毫)。 画像3/一番奥まったところにある殉国七士墓。日本酒をお供えして神道式に参拝。仏式で焼香するための香炉も置かれている。 画像4/南側の顕彰碑の立ち並ぶスペースが有志の手で拡張され、花壇になりつつある。
ベルトサイズ延長 2021年03月08日 定尺ベルトのサイズ詰めは定番メニューで行っておりますが、今回は長さが間に合わなくなったギャリソンベルトのサイズ延長。 バックルの取り付け部分を別革で制作し、5センチ(穴二つ分)用尺を長くします。
シザーケースカスタム完成 2021年03月07日 ファニーのブライドルレザーを使ったシザーケース。 中央には純銀の台座に大きなスワロフスキーを填め込んだスタッズ、その周りを囲うように真鍮のスタッズを配しました。裏側にはご指定の文字を焼き入れ。 このシザーケースは、鋏の収納は5箇所、外蓋の縁に髪留めを留められます。 シンプルで機能的に出来ていて、外蓋と仕切りの革はスナップボタンで横に開き、内部に溜まった髪の毛や埃を楽に掃除出来ます。 ストラップはギボシで長さ調整出来、肩に斜め掛け、または腰に回して使用可能です。 *本体価格/24000円(税別・加工別)
シザーケースカスタム進行中 2021年03月05日 シザーケースの中央部にはスワロフスキーのスタッズを取り付け、周囲を囲むように真鍮のスタッズを配置する予定。 ブーツのシャフトに同様のパターンで施工しているが、中央のスワロのスタッズが大きいため、バランスが異なる。 念のため、革の端材に打ってみてイメージを確認。
ネームプレート 2021年03月05日 県外のお客様からご注文いただいた革ネームの製作。 今回は縫い付けは行わず、刻印乾燥後、同時にご注文いただいた手描きの第8空章と同梱包で発送します。 A-2、B-10、B-15などに縫い付けるネームプレートは、縦は約18ミリ、横は文字数により100~120ミリで製作しています。ヌメ革にお客様の指定の文字を刻印します。 価格/3000円(税別)
シザーケースカスタム 2021年03月04日 ファニーが上質なレザーを使って製作するシザーケース。 残念ながらカタログ落ちしており、今後の生産見込みは無いようで、現状在庫のみの販売となります。 今回はギフト用のオーダーで、スタッズで意匠して納品させていただきます。 中央部には、銀の台座にスワロフスキーを填め込んだスタッズを取り付ける予定。
店頭ラックもDIYで 2021年03月03日 近くのホームセンターでラック用に購入した「イレクター」のパイプをカットし、継手を組み合わせて二段のハンガーラックを制作。 ジャケットを二段掛け出来るよう、高さは2メートルとした。 当店にあるパイプカッターで簡単にカット出来、継手部分を位置決めしたら、瞬間接着剤を流し込んで固定。 ところで、ホームセンターで長尺ものを購入し、車に積むためにカットサービスを依頼したら、対応できる人がおらず、備え付けのパイプカッターを借りて自分でカットすることになった。これが超絶切れ味が悪く、手にマメが出来そうだった。 今回購入したパイプや継手類の総額は7000円ほど。 現場に合わせた寸法で施工出来、頑丈で、木板を固定して棚を作ることもできるので、色々と応用範囲は広い。